HF-PLC Watching Site

2005-02-28

IT政策パッケージ-2005

「電力線搬送通信設備からの漏えい電波が無線通信や放送等へ及ぼす影響について、漏えい電波低減技術に関する実験の実施を促進するとともに、実用上の問題の有無を2005年中に明らかにできるよう、関係者を交えた技術的な検討を進める。」(平17.2.24IT戦略本部決定)

時間的目標が示されました。
23:39:42 - jr9mfk -

ohishiさんによるコメント:

与干渉・被干渉双方が参加する漏洩電界測定実験を2005年中はやんなさいよ,とも読めますね。つまりPLC-Jの測定結果だけでは判断できないよ,と総務省がIT政策パッケージで明言したということでしょうか・・・
(投稿日時:2005-03-04 16:59:01)
コメント1件(追加)

三菱マテリアルのHF-PLC実験に免許

詳細は総務省関東総合通信局の公式発表をどうぞ。
20:08:00 - ISHIZAKI -

online pokerさんによるコメント:

You are a philosopher, Dr. Johnson. I have tried too in my time to be a philosopher; but I don't know how, cheerfulness was always breaking in. http://genaholincorporated.com
(投稿日時:2005-03-02 23:04:16)
コメント1件(追加)

日経新聞2月28日朝刊にPLCの記事

15ページにあります「ビジネスレッスン」駆け込みレクチャーに電力線通信(PLC)が取り上げられています。特に目新しいモノはありませんが,「欧州や米国の一部では既に導入しているが,日本では電波法による規制が実用化のネック」(これは無線業務に干渉を与えるためと明記),「総務省が研究会を開き,高周波の部分的開放を検討している」などとあります。
PLC-Jとしては2-30MHzの全てではなく一部はマスクされているとしても開放を希望しているらしいことが分かりますね。
14:38:50 - ohishi - コメント0件(追加)

2005-02-19

空調管搬送通信?!

三菱電機は空調用の金属配管に高周波電流を流して通信を行う方式を発表しました(ニュースリリース)。2MHz?10MHz帯に5本のキャリアを立て、キャリア当たり80kbpsで最大400kbpsの通信速度を実現するとのこと。
08:32:36 - jr9mfk -

村上健一郎さんによるコメント:

ニュースリリースを見ましたがなんのこっちゃようわかりません。金属配管の中にマイクロ波を通すというのならよくわかりますが…配管のねじ継ぎ手から電波が漏れ出すのではないでしょうか。
(投稿日時:2005-02-19 21:16:51)

jr9mfkさんによるコメント:

pdf版↓に若干詳しい説明がありますが、冷媒配管というのも動脈と静脈の2本ひと組になっており、ちょうどはしごフィーダのように高周波電流を伝送しようということのようです。
http://www.mitsubishielectr...

だからといって、電波法第100条第1項第1号にいう「平衡二線式裸線搬送設備」にあたるとは思えないのですが。
http://law.e-gov.go.jp/html...
(投稿日時:2005-02-20 22:17:41)

jh5esmさんによるコメント:

確かに電線路とは言い難いし,第1項第二号に該当する(総務省令で定めるもの)とも思えません.
だからといって許可を受けずに運用できるというものでもないし...
これも研究会で取り上げてほしいアイテムですね.
(投稿日時:2005-02-21 10:53:28)
コメント3件(追加)

2005-02-17

東北電力の短波帯PLC実験

昨年の12月6日付けで許可されています。
詳細は総務省東北総合通信局の公式発表をどうぞ。
22:40:51 - ISHIZAKI - コメント0件(追加)

2005-02-15

「高速電力線搬送通信に関する研究会」第2回会合

詳細は開催案内のページをご参照下さい.
22:59:14 - jh5esm - コメント0件(追加)

北海道電力の短波帯PLC実験施設に免許

詳細は総務省北海道総合通信局の公式発表をどうぞ。
20:40:43 - ISHIZAKI - コメント0件(追加)

2005-02-14

住友電工が短波帯PLC実験を開始

詳細は総務省近畿総合通信局の公式発表をどうぞ。
21:27:41 - ISHIZAKI - コメント0件(追加)

「電力線通信の実験結果と実用化」

ハイテクノロジー推進研究所が事務局を務めるマルチメディア推進フォーラムの講演会(有料)「電力線通信の実験結果と実用化」が2月21日(月)に開催されます.
この講演会にJARLからは芳野電磁環境委員会委員長が参加し,講演する予定です.
17:18:34 - jh5esm - コメント0件(追加)

2005-02-08

中日春秋

中日新聞(名古屋本社発行)の朝刊一面に毎日掲載されているコラムです。
2月6日付けの同コラムに、このような言葉が紹介されていました。
「科学にとって重要なのは『可能性があっても必要ないことなら、撤退する勇気を持つこと』」。
12:10:42 - ISHIZAKI - コメント0件(追加)

最大108Mbpsの無線LANルータ

無線LANでも理論最大値100Mbpsを越える製品が売り出されました。詳細はこちら。実効値がどの程度かは知りませんが,54Mbpsの無線LAN装置での実効値が10Mbps前後であることを考えれば,200MbpsのPLCモデムの実効値よりは一桁高いのは確実でしょう。
07:47:10 - ohishi - コメント0件(追加)

マッチポンプ

米Texas Instruments社のニュースリリース、同じ1月31日付けでDRM(30MHz以下のデジタル放送)向けの技術と三菱マテリアルのPLCオーディオモジュール(当サイト2005-01-06既報)を発表している。DRMコンソーシアムが放送用周波数のPLCからの干渉保護を求めるステートメント(pdf)を発表しているのに、こんなことするかなぁ。

日本TIはさすがに気付いたのか、翌日付けで前者のみ発表し、後者は「DALLAS and TOKYO」のクレジットがあるにもかかわらず発表していないらしい前者を2月1日付け、後者を1月24日付けでそれぞれ発表しており、間が開いています。(訂正しました)
00:56:15 - jr9mfk -

ohishiさんによるコメント:

1月31日付けTIのニュースを読みましたが,不思議な記述が・・・

in its latest power line communication (PLC) module, targeting wireless audio solutions for home theater applications and audio distribution networks

PLCは無線?読み違いだろうか?
(投稿日時:2005-02-08 21:27:48)
コメント1件(追加)

2005-02-07

電力線ネットの機器を海外販売・電機各社

2月7日の日経朝刊の記事です。日経は規制緩和を支持する会社なので割り引いて読まないといけませんが,「高速電力線通信は来年にも国内で一部解禁となる見込み。」などと書いています。何を根拠にしているやら・・・
14:32:23 - ohishi -

jr9mfkさんによるコメント:

「理論的な通信速度は家庭用光ファイバーの2倍」って、いまや家庭用光ファイバーも1Gbit/sだと伝えてたんじゃなかったっけ。
http://it.nikkei.co.jp/it/n...

ところで紙面ではさらに続きがあるのですが、三菱電機が今月中に欧州市場に投入する「二百メガビット」のモデム、需要に応じて中国のEMS企業に一部生産を委託しても「家庭内で家電などと接続する小型機」で「二万?三万円程度」だそうで、とても家電に組み込めるようなネダンじゃありませんな。関電のように「理論値で最大200Mbps、実効で約2.5Mbps」(旧掲示板既報http://hfplc.dip.jp/oldlog...)なんてことはないにしても、実効的に出る速度はたかが知れているだろうし。
(投稿日時:2005-02-08 00:17:38)
コメント1件(追加)

2005-02-04

第1回PLC研究会資料

当該資料が総務省のページにアップされています。
14:33:19 - ohishi - コメント0件(追加)

2005-02-03

ASAHIパソコン2月15日号の記事

皆様。ASAHIパソコン2005年2月15日号にCES2005の速報が出ていました。その23ページには,PLC関連の発表の紹介と記者の評価が書かれています。著作権の関係があるので全部は引用しませんが,ごく一部だけ紹介します・・・「電力線の利用に関しては,漏洩電波がアマチュア無線などに与える影響が無視できないことから,海外だけでなく国内でも慎重論が根強い。工事不要というメリットは大きいが,規格の分裂もあり,行く先はかなり不透明だ。」
00:15:03 - ohishi -

jl1kraさんによるコメント:

宅外に線路から漏洩しないよう
”フィルタを付ける工事”は不可避と思われますがいかがでしょうか。

またどうやら、これまでの実証実験は漏洩電界の少なそうなコンクリート製の社宅などを使われていますが、わが国で着工統計からも大半を占めるのは木造住宅であり

http://www.mlit.go.jp/touke...

木造モルタルのアパートでの実証結果なしにはレベルの議論にも入れないような気がするのですが。
(投稿日時:2005-02-04 15:13:38)
コメント1件(追加)