HF-PLC Watching Site

2005-09-30

松下が電力線モデム用モジュールとLSIを年内にも量産開始

またまた日経コミュニケーション,山根記者の記事です。9月26日の座長提案を,「我が社の製品ならクリアできる」としていますが,逆説的に読めば「他社の製品はクリアできない」ということか?つまりPLC-Jとしては座長提案を受け入れることはできないということか?FCCの規制値よりも緩い許容値を要求していたPLC-Jとしては,世界最悪のPLC製品を売らなくてもよくなっただけでも座長に感謝するべきなのに。

まだまだ一悶着もふた悶着もありそうなのに,年内には規制緩和の手続きにはいれる「はず」と言うのは,そうでもしないと評価ボードを購入しようと言う企業が現れないからであろう。

しかし,10万円もする評価ボードは高い。最初の製品は数万円?これが500円(ワンコイン)になる頃にはPLCのマーケットは存在しているのだろうか?今でもほとんど期待できないのに。マーケットは広がらなければモデムの価格も下落はしない。下落しなければマーケットは広がらない。そうこうしているうちに無線LANの高速版を使う人々が圧倒的に多くなり,PLCは完全な「隙間市場」で細々と生きていくしかない。つまり莫大な開発費は回収できないということだ。

ところで,この記事を詳細に読むといろいろなことが分かります。

「イーサネットと電力線通信のブリッジ機能」→結局インターネットと接続するためにはルータが必要。そうしないとISPが与えるWANアドレスを設定できないので通信できなくなる。当然だが,この点は無線LANでもc.LINKでも同じ。
「規制緩和の手続きに入れるはず」→期待を述べただけ。
「販売している状況にしたい」→同上。希望を述べただけであり,研究会でどういう結論になるかを注視しているのは明白。結論が出る前にゴーサインを出して膨大な在庫(しかも使用不可の製品)を抱える羽目には陥りたくないのが企業の本音である。
「当社の製品ならクリアできる」→まだクリアできていないのでさらなる研究開発が必要ということ。やはり研究会の結論が出る前には動けないということを意味している。
OFDMの松下がウンといっても,SSの住友電工はウンとは言えない。東京電力もウンとは言えない。PLC-Jとしてウンと言えば,漏洩電界をさらに大幅に低減しなければならないことを意味する。さらに経費をかけて研究開発をしないかぎり販売することはできないのだが,これ以上経費を捻出することはできないだろう。結局,PLC-Jは座長提案を受諾することはできないことになる。

前に進めば損失が増えるだけ。企業としてこれ以上損失を拡大する前にPLCから勇気ある撤退をし,資本と技術力を他方面に振り向けたほうが企業としてはメリットが大きい。
00:45:20 - ohishi -

jr9mfkさんによるコメント:

へぇ、「実際の電灯線を使って行う」展示用高周波利用設備の設置許可を関東総合通信局から取ったのか。それじゃ「実験用高速電力線搬送通信設備の設置許可に係る方針」が有名無実のような。
http://www.soumu.go.jp/s-ne...

ま、OFDM系の松下としては、環境雑音から10dBほど低い漏洩電界強度でも短波放送受信に影響を与えるとの報告があったその日、環境雑音を許容値とする大甘の座長提案があったのは大逆転で、研究会当夜は祝杯を挙げたに違いありません。

それはさておき、「我が社の製品ならクリアできる」という松下は次回研究会でもそう発言するでしょうか? いずれにせよクリアできないモデムを使っている社があるPLC-Jは当然反対し、研究会は物別れですね。

PLC-Jのような寡占団体は談合体質の護送船団になりやすく、求められている課題解決(漏洩電波の低減)のための競争機会が損なわれますから、本来なら研究会のような場で団体として発言させてはならないのです。一番悪いモデムに合わせた対応をするのなら、企業としても漏洩電波の低減に注力する必要はなく、技術開発は進みません。物別れのあと仕切り直す第3期研究会に向けては、そういうことにも気を配らないとね。
(投稿日時:2005-09-30 01:39:08)
コメント1件(追加)

2005-09-29

ノッチによる共存を模索する欧州

欧州のPLC導入プロジェクトOPERAは「OPERA Contribution to ETSI PLT for Access PLC System」をWebサイトで公開した。番号が付されておらず公式の文書かどうか不明だが、少なくとも30dBのノッチを技術要件とする方針が示されている。

最近の英BBCの検討でもノッチによる共存が頻出しており、両者落としどころを探っている模様。
12:49:41 - jr9mfk - コメント0件(追加)

2005-09-27

電力線通信の報告書素案出る,推進派から「容認できない」の声も

9月26日の研究会の様子を伝える日経コミュニケーションズの記事です。記事の内容が全て正しいかどうかに関しては責任を持ちませんので・・・
11:15:51 - ohishi -

jr9mfkさんによるコメント:

ITU-R勧告P.372-8の「田園地域」の値より低い妨害波でも有害な混信を受けるシステムでは、全家屋の1%からの影響では済みませんし、ひとつの家屋からの放射は周囲数軒に及びます。
容認できないのは推進派だけではないような。見せ方の違いでその場は幻惑できても、よく考えれば落としどころには全然なっていませんね。
(投稿日時:2005-09-29 00:42:47)
コメント1件(追加)

2005-09-22

日経コミュニケーションの記者倫理を疑う

ま、いまさら「疑う」と銘打っても仕方ありませんが、日経コミュニケーション山根記者、よほどネタに窮しているのか親会社サイトの半年前の記事焼き直しています。

スウェーデンGotland島のGEAB社ではDSLと無線(3.5GHz帯Wi-MAN)は商用化にこぎつけたもののPLCはトライアルを行った家庭に残置して使わせているだけで申し込みは受け付けていないのに、「商用サービスとして継続して提供されている」とは牽強付会も甚だしい。「電直線通信」なんて誤字もあることだし、華々しくぶち上げるだけぶち上げておいて、例によってトップページからリンクが切れた頃にこっそり修正するのかしら。
12:58:10 - jr9mfk -

ohishiさんによるコメント:

片瀬氏の調査報告だが,モデムで使用していた周波数が不明。アマチュアバンドを使っていなければ影響がないのは当然なのだから。

そういう報告を鵜呑みにするのでは,マスコミの記者としては失格だ。本来なら「裏」を取らなくてはならないのに・・・
(投稿日時:2005-09-23 00:58:29)

JE1CKA 熊谷さんによるコメント:

片瀬氏の報告で、中学校でのPLC利用のメリットとして挙げているが

1、低コストで簡易なLAN工事
工事が低コストであっても、モデム本体が高ければ、総合コストはどうなるの?

3、簡易な初期設定
これは、別にPLCに限らず、設定用ソフトの問題ですよね

4、セキュリティ面の優位性:PLC用のルータのファイヤーウォール機能は高く
PLCだからファイアウォールの機能が高く出来る、という話ではないですよね。ADSL/FTTHでも何でも、条件は同じはず

関連する事項をPLCの特質として声高に叫ぶのはいかがなものか???
(投稿日時:2005-09-27 18:53:48)
コメント2件(追加)

2005-09-16

松下、HD-PLC評価ボード発売

15日付け日刊工業新聞によると、松下電器とパナソニックコミュニケーションズはHD-PLCの評価ボードの販売を始めた。

漏洩電界測定用の購入も可能なのかしら。
00:38:02 - jr9mfk -

ohishiさんによるコメント:

1セット買おうかな,研究用に。売ってくれないかもしれないが。
(投稿日時:2005-09-17 00:13:03)

jr9mfkさんによるコメント:

よく読むと、「日本では06年度中のPLCの解禁が見込まれ」と書いていますね。今秋に研究会の結論なんてとても無理という記者の判断でしょうか。
(投稿日時:2005-09-20 06:38:30)

ohishiさんによるコメント:

PLC事業者は3-4年前から同様の台詞を言っています。いつもの宣伝文句と理解しておけばよいのではないでしょうか?そう言っておかないと買うメーカーも出てきませんからね。
(投稿日時:2005-09-20 20:04:42)
コメント3件(追加)

2005-09-08

これも古い記事ですが,当然の疑問

どう使う?高速電力線通信という古い記事ですが,しごく当たり前の疑問が示されています。モデム1台が1万円以上し,それを複数購入しないと通信できない,アクセス用インターネット回線との繋ぎをどうするかも課題。家電製品の使用状況によっては通信すらできない。
23:45:48 - ohishi - コメント0件(追加)

松下電工のメールマガジン

かなり旧聞の部類に入りますが,こんなものを見つけました。

「・・・一方で「高速電力線通信」が普及しない恐れもある。・・・」

とも書かれている不思議なメルマガです。
23:28:51 - ohishi - コメント0件(追加)

2005-09-07

Mycom PCWEB 「議論が再開された電力線搬送通信、既存通信と共存の道は未だ見えず」

ハムフェアでの取材をまとめたレポートが Mycom PC WEB に上がっていました。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/09/07/plc/
16:27:12 - kayama -

jr9mfkさんによるコメント:

「不信感は依然拭いきれていない」というのがポイントでしょう。拭いきれていないどころか研究会が回数を重ねるにつれ不信感が増幅しているという説もあります。
(投稿日時:2005-09-08 00:12:26)
コメント1件(追加)

2005-09-06

倭人有鬻盾与矛者

現在開催中のIFA2005(ベルリン国際コンシューマー・エレクトロニクス展)で、松下電器は大坪専務の基調講演で「電力線通信を利用したHDストリーム配信」を紹介しながら(AV Watch)、30MHz以下のデジタル放送方式DRMに対応したカーラジオのプロトタイプを展示しているという(DRMプレスリリース(pdf))。

松下は矛と盾を並べて売っているつもりではないかもしれないが、もしそうなら、盾を陥す矛ではないことをきちんと説明する必要があろう。

あ、松下は従来から短波ラジオ(一例)を売りながらPLCモデムを開発してきたから、今に始まったことではないのか。
00:38:04 - jr9mfk -

ohishiさんによるコメント:

松下の姿勢は,株主の利益(+会社の利益)を最大にするという点では矛盾しません。儲からなければ企業じゃないですから。
(投稿日時:2005-09-06 09:57:24)

jr9mfkさんによるコメント:

利益を生まないかもしれない商品開発に投資するかという点と既存商品ユーザーに対する信用の維持という点で松下の姿勢には疑問を覚えますが、株主が自らの利益を最大にするための選択の結果であれば一定の理解はできます。

利益を最大にするための選択が妥当か否かは別問題ですので。
(投稿日時:2005-09-07 00:01:56)
コメント2件(追加)

2005-09-05

家の中の“死角”をなくす無線LAN製品が登場

記事はこちら。我が家ではつい最近1台導入し,家の中ではどこでも接続できます。コンクリート壁を通る場合もありますが,実効速度で7Mbpsは出ています。PLCモデムを複数買うより安いし,家電をオンオフしても通信速度に影響はしない。家から外へのネットはbest effortのFTTH+VDSL。この部分は同じなので,PLCに置き換えて通信速度が速くなるわけはなく,どう考えても無線LANで足りる。しかも電磁環境を悪化させることもない。

PLCのメリットは,もはや存在するのだろうか?
20:23:24 - ohishi - コメント0件(追加)

2005-09-04

カナダ産業省、BPLに関しパブリックコメント募集中

カナダの電気通信主管庁である産業省(Industry Canada)は、アクセス系BPLに関し7月19日付けでパブリックコメントを募集中。締切は11月28日と、意見提出者に十分な検討期間を与えています。

許容値は1.705-30MHzで30μV/m@30m、30-80MHzで90μV/m@3mとし、使用禁止周波数帯及び使用禁止地域を設けるとの提案です。脚注でITU-T勧告K.60、CISPR/I/89/CD、ECC REPORT 24、NTIA Reportが引用されているものの、ITU-T勧告K.60のところでITU-R(WP1A及びWP1C)の文書番号が示されているにもかかわらずITU-Rの活動について何ら言及されていないのが不思議なところです。
18:48:01 - jr9mfk -

ohishiさんによるコメント:

まぁ,カナダはアメリカに追随すると明言していますからね。ところで7ページの記述に注目です。

5.1 International Activities
A number of foreign governments including Australia, Austria, China, Finland, Hong Kong, Hungary, Ireland, Italy, Korea, Japan, Netherlands, Poland, and Switzerland are currently studying BPL technology or have permitted equipment trials. The outcomes have shown mixed results and have led some administrations to ban BPL systems while other administrations have allowed deployment under various conditions. A number of administrations have suspended BPL trials pending international developments.

これらの国々はBPLについて研究したり,機器の試用を許可している。いくつかはBPLを禁止(ban)し,あるいは条件付きで許可している。無条件で許可している国などどこにもないということがよく分かります。つまりそれだけBPL(PLC)は問題が多いという認識が世界の主管庁にあるということです。
(投稿日時:2005-09-04 20:12:18)
コメント1件(追加)

2005-09-01

PLCは普及するのか?懐疑的記事。

NETWORK WORLDに,PLCの普及に懐疑的な記事が掲載されています。
02:25:07 - ohishi - コメント0件(追加)