HF-PLC Watching Site

2006-09-30

10月は受信環境クリーン月間

総務省メールマガジン(9月29日号)からの抜粋です。

==はじめ==
電波障害の防止を図り、電波利用面における公共福祉の増進を目的として設立された、受信環境クリーン協議会(総務省を始め関係官公庁、地方公共団体等で構成)が、毎年10月を「受信環境クリーン月間」と定め、テレビ・ラジオをより良好に視聴できるようにするために、全国各地で放送電波受信障害防止に向けたセミナー・講習会の開催や臨時相談所の開設等のキャンペーンを行います。
==おわり==

PLCによる受信障害も対象になるものと期待しています。
08:33:35 - ohishi -

かぜさんによるコメント:

素晴らしいキャンペーンですね。今まで雑音は受忍しなければと思っていましたが、もう止めました。徹底的に抗議してゆきましょう。まずは換気扇。我が家は三菱製でした。
(投稿日時:2006-10-01 20:02:43)
コメント1件(追加)

2006-09-29

OHM誌9月号の他の記事

OHM誌9月号にPLC特集があることは既に報じられていますが,同誌には他にも興味深い記事がありますのでご紹介します。

●OHM INTERVIEW
徳田 正満IEC/TC77国際議長に聞く
「EMCの諸問題に対し積極的に対処」

◆コラム
反省のない失敗は繰り返す
 …酒井 寿紀(酒井ITビジネス研究所)

コラムのタイトルを見て思わず発注してしまいました。

<追記>徳田先生のインタビュー記事は,IEC APC NEWS 第65号の内容によく似ています。
13:50:42 - ohishi -

jh5esmさんによるコメント:

実は自分で報じておきながら,まだ未読だったりします(苦笑)
(投稿日時:2006-09-29 21:41:54)
コメント1件(追加)

2006-09-28

日経コミュニケーション -- PLC実用化最終レポート

11月15日号に「ついに解禁 PLC実用化 最終レポート」と題した記事を掲載予定だそうです。

====
ついに高速電力線通信(PLC)製品が出荷。企業向けソリューションも続々登場。注目を浴びるそのスペックと発売時期、実用化への最終段階に迫る。(11/15号)
====

電波監理審議会から付帯意見が付いたために省令改訂もままならないのにこんな記事を用意したら,例の本の二の舞になってしまうんじゃないかなぁ・・・
12:50:01 - ohishi - コメント0件(追加)

Embedded Technology 2006でPLCセッション

組み込み技術展として知られるEmbedded Technology 2006 (ET2006)が11月15日から17日の予定でパシフィコ横浜で開催されます。入場無料になる事前登録はもう始まっています。

PLC-Jを初めとするPLC関連企業も出展とのことですが,その開催中に業界団体、コンソーシアム、標準化団体などによる、国内外の最新の技術情報を紹介するセミナーとして11月17日午後に C-9 高速電力線通信のセミナー(カンファレンス)があります。料金はかかりません。ただしカンファレンスの登録開始は10月3日からです。

プログラム(予定)は以下の通りです。

高速電力線通信技術の最新動向
小川 理 氏
東京電力(株) 電子通信部 通信インフラ技術グループ グループリーダー

高速電力線通信の変復調技術と漏洩電界低減技術
岡田 幸夫 氏
松下電工(株) 情報機器開発部 情報機器商品開発グループ 主査

国内における高速PLCの法制度とNECのPLCソリューション
磯江 靖仁 氏
日本電気(株) エネルギーソリューション事業部 ソリューションビジネス推進部 マネージャ

<追記>考えてみると,ついこの前まではPLCに関するセミナーは有料のものがほとんどだったのですが,無料のPLCセミナーがほとんどになったように思えます。有料では人が集まらないのでしょう。
00:59:54 - ohishi - コメント0件(追加)

2006-09-27

試験に出る国際電気通信連合憲章

今日、全国の総合通信局所在地で行われた、第一級総合無線通信士並びに第一級、第二級及び第三級海上無線通信士国家試験「法規」に、次の問題が出ました。


 次の記述は、有害な混信について、国際電気通信連合憲章(第45条及び付属書)の規定に沿って述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを1から5までのうちから一つ選べ。なお、[ ]内の同じ記号は、同じ字句とする。

(1) すべての局は、その目的のいかんを問わず、他の構成国、認められた事業体その他正当に許可を得て、かつ、[A]に従って無線通信業務を行う事業体の[B]に有害な混信を生じさせないように設置し運用しなければならない。

(2) (略)

(3) 構成国は、また、すべての種類の電気機器及び電気設備の運用が(1)の[B]に有害な混信を生じさせることを防ぐため、実行可能な措置をとることの必要性を認める。

(4) (略)

(選択肢1から5まで略)


残念ながら、PLC推進企業にこんな資格は必要ないわけですね。「実行可能な措置をとる」責任がある主管庁の役人や情報通信審議会や電波監理審議会(審理官を含む。)が知らないと大問題ですけど、情報通信審議会CISPR委員会報告(pdf)や審理官の意見書(pdf)にはまったく見当たらず、憲章について検討された形跡がありません。

#審理官意見書をよく読むと、無線通信規則の改正について論じていますね。
18:59:46 - jr9mfk - コメント4件

医療機器への影響は如何に?

PLC研究会に提出されたパブリックコメントに医療機器に対する懸念(資料12-2の8ページ)がありました。これに対してPLC研究会は,

ご指摘の意見は、高速電力線搬送通信設備と医用機器の共存に関するものですが、本研究会は、高速電力線搬送通信と無線利用との共存について検討を行うためのもので、構成員もこの検討内容に応じたものとなっており、高速電力線搬送通信と他の電気機器との共存について検討を行うものではありません。

と回答し,管轄外だから検討すらしないと切り捨てました。

いくら縦割り行政だからと言っても管轄である厚生労働省医薬食品局安全対策課に連絡するくらいのことをするのは人間として当然のことです。心臓ペースメーカーに対する電磁波の影響に関しては総務省も取り組んできた経緯があるのですから,PLCに限っては検討する必要がないとする根拠は皆無です。

一方管轄である厚生労働省には医薬品・医療機器等対策部会が設けられています。例えばその議事録には下記のようなやりとりが記録されています。

○奥村委員
 一言お願いしたいのですが。先ほど石川委員や土屋委員からお話がありましたように、設備あるいは環境が原因のヒヤリ・ハット、医療事故というのは報告されていないのです。これからは特に我々の診療室や病院でも、無線LANと電磁波を使うことが多くなってくるのではないかと思います。ヒューマンエラーではありませんので、この辺のことはこの部会で取り上げるのが筋ではないかと思いますから、できれば課長の方から医療機能評価機構に、設備や環境に起因すると思われる事例を集めていただいたり、分析していただいたりということも、一つ考えていただきたいということを希望しておきます。

○安全対策課長
宿題をたくさんいただいたと思っています。<中略>また、環境に起因する医療事故に着目すべきだというご発言もありました。例えばペースメーカーと電磁波の影響などは、いままでもやってきましたし、世の中の進歩に合わせて、いわゆる「スマートキーシステム」と言われるような、自動車の電磁波とペースメーカーとの関係など、いろいろ手を打ってきております。おそらくは医療事故についても、環境に起因するような事故も入っているのだろうとは思いますが、その点はいま一度確認をさせていただきたいと思います。たくさん宿題をいただいておりますが、よろしくお願い申し上げます。


PLCが放射する電磁波が医療機器に影響をもたらし,その結果人命が失われたら総務省やPLC推進企業はどういった責任を取るのでしょうか?失われてしまった命は二度と戻ってこないのに?

厚生労働省への意見はこちらから書き込むことができます。
13:32:46 - ohishi -

jh5esmさんによるコメント:

ワイヤレスカードシステム(Suica等)や盗難防止装置といった13.56MHzを使う装置が医療機器に与える影響というのは電波環境課が厚生労働省と一緒になって調査した案件でしたね.
医薬品・医療用具等安全性情報 第190号 http://www.mhlw.go.jp/houdo...
電波の医用機器等への影響に関する調査結果 ?ワイヤレスカードシステム等が植込み型医用機器へ与える影響について確認? http://www.soumu.go.jp/s-ne...
(投稿日時:2006-09-27 22:42:23)
コメント1件(追加)

消えたIT担当相

閣僚名簿発表会見を見ていて、安倍内閣でIT担当相が消えたことに気づきました。さかのぼってみると、第2次小泉改造内閣(平16.9.27発足)以来、ちょうど2年間の設置でした。当然、IT担当大臣政務官なんてのもなくなることになります。

PLC-Jの要望(pdf)から電監審答申までにちょうど重なるのは、単なる偶然でしょうけど。
00:21:58 - jr9mfk -

ohishiさんによるコメント:

そういえばIT (Information Technology)をイットと呼んでいた政治家がおりましたなぁ。
今はさすがにアイティーと呼ぶでしょうが,関連知識量は大して変わらないと思いますね。実際,PLCが電波利用システムだと固く信じている官僚もいるようですし,パブコメで「そうじゃないよ」と教授されても聞く耳を持たないし。PLCの高周波信号が表皮効果により電力線表面に集中し,実質的には,PLCはguided wireless systemだということを理解していたのでしょうかねぇ?理解していないだろうなぁ。
(投稿日時:2006-09-27 01:28:37)

Tanakaさんによるコメント:

IT担当大臣は、森内閣の時代からいますよ。官邸のホームページでは、内閣府特命担当大臣以外の○○担当大臣が省略されている場合があるようです。IT担当大臣の所掌は官房長官の所掌の一部でしょうから、IT担当大臣が行っていたIT戦略本部や重点計画などの仕切役は官房長官になるということでしょうか。
(投稿日時:2006-09-28 19:03:54)
コメント2件(追加)

2006-09-26

PLC(高速電力線通信)技術セミナー:10月12日&13日

ついに解禁となったPLC(高速電力線通信)。話題のPLC技術の現状や情報家電機器等ホームネットワークへの応用や実現への課題、また海外での実証実験例紹介など、多角的に解説いたします。どうぞお聞き逃しなく!

だそうです。講師はパナソニックの有高氏,プレミネットの南谷氏,ソフトバンクの菅原氏(12日),三菱電機の堀口氏,プレミネットの南谷氏(13日)です。

受講は無料ですが,Web経由の事前登録が必要です。

<追記>既に12日午後は満席になっていますね。関係者がブロック予約したのかな?ソフトバンクのPLCに対する姿勢は「無線LANサービスの補完としての可能性」となっているようです。
22:56:18 - ohishi -

かぜさんによるコメント:

有高さまとは一度お話をしてみたいのですよね。が、やはり出張で参加できません。だれか出席されたらよろしくお伝え下さい。
ところで、JARLは最初からPLCに反対で今でも反対をしているようですが、私、実はPLC本体には反対ではありません。それはそれは便利でしょうから。ただ、ノイズが漏れるのであれば絶対反対だと思っています。ですので、漏れるノイズが憎い!ってところで有高さまと志は同じだと思っています。
(投稿日時:2006-09-27 02:00:36)
コメント1件(追加)

CEATEC JAPAN 2006展示情報

ここにまとめてみます。

松下電器 :HD-PLCへのリンクが張られました!しかし目新しいことは何もありません。プレスリリースはこちら。
三菱電機:電力線を利用して通信するPLC
三菱マテリアル詳細はこちら
住友電工:PLCの展示はない?
NECプレスリリース,NECネッツエスアイのリリース
NECトーキン:再び漏洩防止フィルターの展示あり??
PLC-J:詳細情報なし
シャーププレスリリース
ニシヤマ:PLC伝送路シミュレータ PLCS3000
フォスター電機:PLC/ブルートゥース/2.4GHz帯オーディオ伝送システムを応用した商品群
14:47:37 - ohishi - コメント0件(追加)

海外主力市場に逆風 PLCモデム事業の販売戦略を見直し/三菱電機

ちょっと古いですが,9月13日付け電気新聞の記事からの抜粋です。

====
三菱電機は高速電力線通信(PLC)モデム事業の戦略を見直す。今後は今秋にも規制緩和される国内市場に事業の軸足を移す。07年3?4月をめどに国内を軸とした新たな戦略を打ち出す考えだ。

オーストラリアや東南アジアでは、これまでと同様に商用化を目指していく。一方の国内市場は今秋にも規制が緩和され商用化が可能になる。 同社の佐藤秀一上席常務執行役は「PLCモデム事業の軸足を国内に 移す。国内でビジネスモデルを作り上げ、技術を育ててから海外市場を本格的に開拓したい」と話している。
====

実用化が進んでいるはずの海外で,PLCのマーケットがなかった

ということを認めざるを得なかったということでしょう。これから技術を育てるということですが,育った時には市場(需要)は高速無線LANに占有されていることでしょう。また海外のブロードバンド環境は日本とはかなり違うため,国内のビジネスモデルがそのまま適用できるという保証もありません。産経新聞の書きぶりとは大違いです。


ちなみに同社はCEATEC JAPAN 2006でPLCモデムを展示するそうです。

さらに,9月21日付けの電気新聞には

高速PLCシステム、NECが事業本格化へ?商用サービス開始にらみ対応機器を開発

ともあります。
11:50:04 - ohishi -

かぜさんによるコメント:

三菱電機さまは、以前の内覧会で電力線通信に似せたデモをしています。今回も同様な物かと思います。

http://www.doblog.com/weblo...

それにしても、困ったことです。執行役は何が起きているのか理解されていないようです。
(投稿日時:2006-09-27 00:45:45)
コメント1件(追加)

2006-09-25

電監審会長会見資料(第909回分)

本日公開された模様です.
19:24:03 - jh5esm - コメント0件(追加)

2006-09-23

行政処分以前に制度の無効を認めた判決

「敗訴なんて1%も予想してなかった」と洩らした職員もおり、社民党総務部会&国土交通部会事務局員ですら「訴えの利益なし」で門前払いされがち」と分の悪さを指摘していますが、21日のいわゆる「日の丸・君が代」強制反対訴訟東京地裁判決は制度を作るだけでは「対応はあまりにもひどすぎる」としても問題にならないだろうという行政庁の慢心に対する警鐘であったと考えます。

立法府(国会)と司法府(裁判所)との関係として、「違憲立法審査権」を中学校でも習いますが、行政立法の違憲・違法を司法府が判断するのは当然のこと。行政官たるもの、常に司法の場で裁かれる可能性を考慮して職務を遂行する必要がありましょう。
00:00:06 - jr9mfk - コメント0件(追加)

2006-09-22

JARL 電磁環境委員会からの発表

URLはこちらになります。論評は差し控えさせていただきます。
17:44:15 - ohishi - コメント0件(追加)

パイオニア、iPodにも対応するPLCを利用したオーディオシステム

 9月21日のインプレスの記事IT Mediaの記事ですが,パイオニアによれば「日本国内でPLCが解禁された場合は、解禁からそれほど時間をかけずに商品化が可能」だとそうです。

 お店などでのBGMの配信に使えそうなど,一見おもしろそうに見えますが,決定的な欠点を持っています。それは,スピーカーの位置がアウトレットの近傍に制限されるということ。オーディオシステムを楽しむためにはスピーカーの配置というのは重要なポイント(だと思うの)ですが,PLCを利用する場合,スピーカーの配置に大きな制限が加わります。スピーカーの配置に合わせてアウトレットを設置している例は皆無だからです。スピーカーとアウトレットの距離が長いのであれば,PLCを用いて配線を省略する意味が薄れます。

 また,以前から指摘されていることですが,電力線に高周波信号を重ねることでオーディオの質がどう(悪く)なるか,未知の問題も残っています。

 これらを総合的に考慮すると,「技術的には可能」だが「誰も実際には利用しない」ものになる可能性が最も高いでしょう。
17:14:53 - ohishi - コメント0件(追加)

2006-09-20

社民党:PLCによって引き起こされる問題をまず整理

社民党は,9月20日付けのブログで,PLCによって広範に引き起こされるであろう問題点について整理することから始めることを公表しました。以下はそのブログ記事からの引用です。

===
 アマチュア無線家、短波放送、電波天文に限らず、影響は航空管制や漁業無線、防衛庁、警察など広範囲にわたっていることもみなさんから教わりました。<中略>まず影響を受けそうな皆さんの意見をきちんと聞くことから始める必要があるのではないかと思っています。

 16日の記事のコメント欄にも書きましたが、担当事務局としては、早急に議員と協議し、関係の皆さんの意見や要請を受けながら、「文系」人間でもわかるように問題点の整理をしていく方向で進めていくことができれば、と考えています。
===

本記事に対して,電波監理審議会からの意見を然るべく反映するためには電波法の改正が必要ではないかとの専門的意見が既に寄せられています。
07:34:49 - ohishi - コメント0件(追加)

2006-09-19

日経BP社:PLC特集ページを緊急オープン

9月19日早朝,日経BP社はPLC特集ページを緊急オープンしました。と言ってもその内容は,現状では,これまでの記事を単に集めたものです。

今回総務省が決めざるを得なかったPLCに対する許容値を定めた根拠には,京都大学の論文などにより,大きな問題点があることが公表されています。政府が定める基準に対する疑義を学術論文等で指摘するのは異例ではないかと思われます。(少なくとも私は知りません。)

日経BP社が今後,ジャーナリストとしての原点に立ち返って,公正な取材・報道をし,PLCの姿について正確な情報をこのページに掲載することを期待しましょう。
10:26:56 - ohishi - コメント0件(追加)

2006-09-18

200Mbpsモデムを接続した電力線からの漏洩データ公開

PLC Forumの2006年8月28日公表の情報として,ポーランドで開催された18th Wroclaw International EMC Symposium (June 28-30, 2006) と中国で開催されたFourth Asia-Pacific Conference on Environmental Electromagnetics (August 1-4, 2006)でのPLCforum AssociationであるMichel Ianoz Swiss Federal Institute of technology of Lausanne名誉教授による報告が掲載されています。

同報告によると,18th Wroclaw International EMC SymposiumではPLC開発者,EMC関係者,そして標準化関係者の間で激しいやりとりが行われたことが分かります。ノーマルモード電流からコモンモード電流への変換に関してはまだ未知の部分が多いとする懐疑的意見に対し,これまでに適用していない技術(!)を用いれば問題を解決できるとする推進側意見が出された模様です。

また中国での会合では,North China Eletcirc Power Universityの研究者による電力線からの放射電波の測定データが提示されています。接続したモデムは,メーカー名は不詳ですが,14Mbps,45Mbps,200Mbpsの3種が使われました。具体的なデータとしては14Mと200Mのモデムを接続した時の電界強度(距離3m)が示されており,設計通信速度が大きいほど漏洩電界が大きいとの報告を行っています。特に200Mbpsの場合は,最大電界強度が70dBμV/mを越える等,FCC Part15の許容値も超える電界強度が測定されています。これは背景雑音より30dB程度高い数値となります。もちろん屋内でこのような漏洩が発生すれば,短波帯の無線通信は不可能となります。

注目すべきことは,45MbpsのPLCモデムがstand byの時の漏洩電界強度が,背景雑音より20dBほど高い周波数帯域があることです。なぜそうなっているのか,その理由は示されていません。
10:49:13 - ohishi - コメント4件

第4回世界PLCサミット、無期延期

PLCforumは9月6日、10月19日及び20日にプラハで予定されていた第4回世界PLCサミットの無期延期を発表しました。議題の調整がつかなかったことを理由に挙げていますが、昨年の第3回に報告した資料の公表により痛手を受けた(2005-12-29既報)面々が参加を差し控えたのかも、というのは考え過ぎで、OPERAの活動延長がEUから却下され、ETSIでの検討も凍結状態ではネタがないのでしょう。

実際、欧州でのPLC導入論は昨年末から今年はじめに掛けて大きく減速しているのですが、いまさら2005年4月のEC勧告(2005-04-12既報)を持ち出して、いかにも欧州でも電監審諮問の省令案と同様な基準があるかのように主張した主管庁がありましたなぁ。そんな古文書引用するくらいなら、無線設備が意図する運用を妨げる電磁ノイズを禁じたEMC指令(2004/108/EC Annex I)と「継続的且つ重大な障害」と無線側に苛酷な要件を課す電波法第101条との彼我の差を考慮すべきでしょうに。
01:10:30 - jr9mfk - コメント0件(追加)

2006-09-17

社民党総務部会事務局、電監審答申と省令改正を問題視

社会民主党総務部会&国土交通部会ブログ(試験版)は16日、高速電力線解禁問題についてどうお考えですかという記事を掲載しました。

PLCの技術的問題点そのものより、反対意見多数の中での電監審答申を問題視しています。「当方は専門家でないためわかりません」とありますが、これに、電監審が示した「必要な場合は資料提出や実地調査をする」という意見を無視して省令改正を行う(注)と知ったら、通信技術の専門家でなくても政策監視の専門家としては黙っちゃいられないでしょうねぇ。

注:無線局免許申請の審査の際、総務大臣に資料提出を求める権限を与えた電波法第7条第6項は高周波利用設備の許可で準用する規定がありません。無線局の例に倣えば、電監審の意見を実現するにはまず法律改正が必要と考えます。
01:39:57 - jr9mfk - コメント5件

2006-09-16

PLC-Jによる発表

高速PLCに関する総務省発表について,9月14日付けPLC-Jの発表があります。

<9月17日追記>”既存の無線利用の方々にご迷惑をお掛けすることがないような技術の積み重ね”をするとあるのですが,2005年のPLC研究会では,全く逆の意見--”新しい技術の導入に対し(無線に障害を与えるからといって)反対するのは良くない”--を述べていたことが思い起こされます。そのような方々が果たして今後どのような対応を取るのか,今後の推移を注視しておく必要があるでしょう。
20:36:27 - ohishi -

かぜさんによるコメント:

これにもコメントを付けさせていただきました。腱鞘炎になりそうです。
ちなみに加藤さんのサイトは今月末までとアナウンスがありました。やはり風当たりが強いのでしょうか。個人で対応する場合、実名のリスクは大きいということでしょう。
(投稿日時:2006-09-17 14:52:08)
コメント1件(追加)

PLCって何だろう?

9月15日から日経ネットワークによる連載記事が出ています。ご覧あれ。
20:34:01 - ohishi - コメント0件(追加)

2006-09-14

PLC承認に関する報道資料公開

総務省は,PLCに関わる電波監理審議会の結果,および,パブリックコメントへの回答を公開しました。

パブコメへの回答には,回答になっていないものや明らかに勘違いした回答(誤りであるとの指摘を認める結果になっている回答)もありますので是非ご確認ください。
20:35:49 - ohishi -

かぜさんによるコメント:

かぜです。
反論というか、つっこみというか、書き始めました。まだ5ページ分しか進んでいません。なんで、こんないい加減な回答をするのでしょうか。曲がりなりにも国家公務員の試験を通ってきた方が書いているのでしょうか。もうこれは一種のサボタージュです。人事院に訴えられない物でしょうか。。。
(投稿日時:2006-09-17 04:01:14)
コメント1件(追加)

これからやるべきこと

はたくさんありますが,誰にでもすぐにできることが一つあります.
それは違法機器販売の監視です.

固有名をあげることはしませんが,秋葉原には違法PLC機器の店頭及びWEB販売を過去2回やった販売店があります.
これから先,そういう会社が雨後の竹の子のごとく出てくるものと予想されます.

見つけたら電波環境課へ通報,ここを含むWEB等で大々的に違法販売のPRといった活動が必要でしょう.
#店への警告は総務省にやってもらいましょ(笑)

電気街に出られた際は,違法機器にも目を光らせていただければ幸いです.
07:12:53 - jh5esm -

jr9mfkさんによるコメント:

販売自体は違法ではありませんが、電監審に諮問された無線設備規則改正案ではモデム単体で判断できる技術基準が定められているので、それを満たさない海外仕様の製品を「個別許可を取れば使用可能」と言って売るのは詐欺になりましょう。

ちなみに、件の秋葉原の販売店が過去売ったときは「電波法に基づき許可を申請してください」と言って売っていました。そりゃ申請だけならできても、(実験制度すら導入されていなかった当時は)許可される見込みはまったくなかったので、きわめて悪質です。
(投稿日時:2006-09-14 07:50:16)

かめさんによるコメント:

PLCパブコメの意見と回答が公表されましたので読みました。総務省は、杉浦さんに全て責任を押し付けた、と感じました。「研究会における検討及びCISPR委員会の審議をへて云々」。杉浦さん、はしごはずされたのかな。

 杉浦さんも職探しをしないといけませんわな。大学で教鞭を取るのでしょうか。学生には、科学者は是々非々でいけ。と教えるのかしらん。EMC学会に出す顔があるのでしょうか。

 杉浦さん、日本の科学者の汚名を晴らすのはあなたしかいません。今すぐ「今回のPLC関連の検討は全てうそ です。」と言って下さい。総務省が法案を国会に提出する前に行動して下さい。
 このままでは、PLCに反対してきた方々や、PLCを実用化するために日夜努力してきた技術者たち、はみじめです。
 今回法案が通らなくとも、公文書として永遠に残るのです。あなたのアホさが。
 最後に、総務省回答「妨害が発生したら機器のコンセントを抜けばいい。」冷蔵庫の場合は中身腐りますけど。とつっこみます。
(投稿日時:2006-09-16 01:34:46)
コメント2件(追加)

2006-09-13

電波監理審議会:PLCについて付帯意見付きで承認

9月13日電波監理審議会はPLCに関連する省令改訂案を付帯意見(要望)付きで承認しました。

答申書に付記した要望は以下の3項目:
(1)装置の許可に当たり,他の通信に妨害を与えないとする資料提出や説明を求める
(2)混信が起きた場合に対応できる総務省の体制を整備する
(3)必要な場合は技術基準を見直す

他の通信に妨害を与えないと認めるためには多くの測定データを取らなければなりませんし,また,木造家屋などで測定すれば妨害が出ることが分かっているのですから,他の通信に妨害を与えないことを示すのは高いハードルとなるでしょう。

<関連報道>
朝日新聞:コンセント利用の電力線ネット、解禁へ 天文学者ら反対
朝日新聞(14日):天文学者、「あきれる」 電力線通信に反対やまず
共同通信:コンセントからネット接続 雑音解消が普及の鍵
室蘭民報:コンセントからネット接続 雑音解消が普及の鍵
東京新聞:コンセントからネット接続 雑音解消が普及の鍵
日経新聞:電力線通信、雑音に厳しい基準・審議会が答申
日経コミュニケーション:【続報】「PLC解禁案に対する意見書は異例の分厚さだった」??電監審会長が会見

産経新聞:「電力線でネット」解禁 年内にも実用化

電気新聞(15日):高速PLC、10月にも商用認可?サービス・機器販売の動き本格化へ
20:50:11 - ohishi -

jr9mfkさんによるコメント:

ohishiさんご指摘のとおり、「装置の許可に当たり,他の通信に妨害を与えないとする資料提出や説明を求める」というのは高いハードルです。さらに、読売の報じる「設備の設置を許可する場合は、他の通信に妨害を与えないよう十分に調査する」を具現するとなれば、個別の測定が必須になりましょう。
http://www.yomiuri.co.jp/at...

もっとも、今回諮問されたいわゆる「個別許可」の設備については、ブロッキングフィルタによる屋外配線への漏洩防止や赤外線リモコンつき灯具による不平衡回路(片切りスイッチ)の回避などにより、当該設置場所における妨害回避について説明可能かもしれませんが、どこに設置されるかわからない(規制できない)「型式指定」を導入しようとする電波法施行規則改正案を原案通りに公布施行するのは困難だと思われます。

ま、電波法施行規則改正案は電監審に諮問されていないので、あくまで総務大臣の責任で原案通り導入するとなればそれまでですが、同時に進めてきた無線設備規則改正案に対する電監審答申の趣旨を無視した分、今後の係争に際し総務大臣は重い責任を負うことになりましょう。
(投稿日時:2006-09-14 00:44:13)

村上さんによるコメント:

これだけおかしなものを通すのだから無理に無理が重なっています。なのに「経済」と名の付く新聞は相変わらず手放しで礼賛して社会をミスリードしています。多少金がかかっても新聞を2紙とってノイズをキャンセルするよりほかないのでしょうか。これからは「テロとの戦い」に入るのだから手は抜けませんがわれわれはいつまで非建設的なことに手を取らなければならないのですかね。
(投稿日時:2006-09-14 06:06:32)
コメント2件(追加)

WPC TOKYO 2006 事前登録開始

例年PLC関連企業が展示を行っているWPCの事前登録が始まっています。事前登録をすれば入場料2000円が無料になります(個人情報を渡しているのですけれども)。

WPCのサイトはこちらになります。
17:34:22 - ohishi -

通りすがりさんによるコメント:

http://itpro.nikkeibp.co.jp...

電波監理審議会は9月13日,高速電力線通信(PLC)の規制緩和について適当とする答申を出した。電監審の答申を受け,総務省は情報通信審議会が取りまとめた報告書案を基に関係省令を改正する。
(投稿日時:2006-09-13 19:30:28)
コメント1件(追加)

2006-09-12

ネットインデックス、長期戦に移行

ネットインデックス(旧本多エレクトロン)は、開発体制を強化・再構築するため、PLC事業の子会社への譲渡を発表しました(ニュースリリースBroadband Watch記事japan.internet.com記事)。

また、事業を持株会社のインデックス・ホールディングスとの共同開発体制にするとのこと(ニュースリリース)。

ネットインデックスとしては、PLC早期実用化に事実上見切りをつけモバイル・ワイヤレス事業に集中するとともに、PLCの開発負担を持株会社に移し、状況により事業切り離しを容易にするための体制変更と観測されます。
20:33:30 - jr9mfk - コメント0件(追加)

9月12日付 朝日新聞 朝刊 2面

FYI (for your information) : 「電力線通信 解禁は不透明」と題する記事が掲載されています.
07:09:56 - jh5esm -

jr9mfkさんによるコメント:

アサヒ・コムにも載りました。
http://www.asahi.com/life/u...

「13日にある総務省の電波監理審議会(電監審)で最終判断される」はやや先走り過ぎで、電監審は次回に継続審議とする可能性もあります。
(投稿日時:2006-09-12 08:29:50)
コメント1件(追加)

2006-09-08

CEATEC Japan 2006でのPLC関連企業の展示情報

CEATEC Japan 2006は10月3日から7日まで幕張メッセで開催されます。

出展社一覧が用意されていますが,その中でPLC関連企業の展示情報は以下の通りです(見落としているものも多いと思います)。PLC-Jは会員各社のモデムの展示やデモを予定しています。

PLC-J
エコーネットコンソーシアム
三菱電機
三菱電機 2
松下電器
シャープ
日経BP社
23:04:20 - ohishi - コメント0件(追加)

2006-09-03

OHM 9月号

オーム社刊の月刊誌“OHM”の9月号(9月5日発売)で特集記事が組まれる模様;

◆特集/注目される新しい通信インフラ 高速電力線搬送通信(PLC)の最新動向
・電力線通信技術とは‐その種類・特性と開発動向‐
・期待される応用システムと東京電力の取組み
・松下電器のHD-PLC
・三菱電機の中規模施設向けPLC親機・子機
20:18:08 - jh5esm - コメント0件(追加)