電灯線インターネット掲示板 過去ログ

新トップに戻る
2001年 5月下旬6月7月8月9月10月11月12月
2002年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2003年 1-3月4-6月7-9月10-12月
2004年 1-3月4-6月7-9月
旧トップに戻る
datetimesubjectauthorlink
  2002-01-02   22:50:00   あなたのPLCプロジェクト作りませんか?   JH3PRR/北川勝浩   Link
  2002-01-04   18:52:25   日立が名古屋大学とやって来る   電子情報通信学会会員  
  2002-01-05   08:59:13   Re: 日立が名古屋大学とやって来る   JH5ESM / Cosy MUTO   Link
    10:02:43   Re: 日立が名古屋大学とやって来る   JG1RVN 加藤徹  
  2002-01-07   05:46:28   関西実験の伝送特性検討結果   JH5ESM / Cosy MUTO   Link
  2002-01-08   12:47:55   3月に向けて各社 本格的に   JA0KSB  
    12:48:25   3月に向けて各社 本格的に (2)   JA0KSB 黒崎  
    12:49:08   3月に向けて各社 本格的に (2)   JA0KSB 黒崎  
    17:01:50   21世紀中には無理です   JG1RVN 加藤徹  
    17:22:44   HFのPLCモデムを生かすには・・・   JG1RVN 加藤徹  
  2002-01-09   12:50:56   ニュースより   ja0ksb 黒崎俊明  
    16:44:01   別な読み方   JH6VLF/松山雅典  
    17:24:13   : 別な読み方   JA0KSB 黒崎  
    21:34:07   関西電力が大リストラ   JG1RVN 加藤徹  
  2002-01-10   17:16:17   ニュースから   ja0ksb 黒崎俊明  
  2002-01-11   08:52:02   ARRLのスタンス   JG1RVN 加藤徹  
    11:07:18   無線LANも加速中   JL1KRA/Nakaji  
    22:58:26   PLC導入時あなたの受信状況はどうなるか(実話)   JL1KRA  
  2002-01-12   12:24:28   ご協力のお願い   JG1RVN 加藤 徹  
    18:58:46   隠蔽が必要なのは・・・   JG1RVN 加藤徹  
    21:49:14   ARIBも本来は電波利用を守る立場のはずだが?   JH3PRR/北川   Link
  2002-01-13   20:23:12   再度押さえておきますが   JG1RVN 加藤徹  
    23:19:47   既設公団住宅にHomePNA/VDSLが入る   JH3PRR/北川   Link
  2002-01-14   00:38:35   くだらないと思わないで・・・   電灯線インターネットを危惧する者  
    10:29:39   電力線通信が岐路に   JH6VLF/松山雅典  
    11:37:40   無題   JA8JDQ 三部  
  2002-01-15   23:30:35   過去ログ追加   JL4CVB 鹿山  
  2002-01-17   04:45:32   xDSLに類するもの   通りすがり  
    11:43:30   無題   JL4CVB 鹿山  
    14:24:25   PLC関連記事掲載   JL4CVB 鹿山   Link
    18:09:11   記事より   ja0ksb 黒崎俊明  
  2002-01-18   02:31:44   誤解の件   通りすがり  
    17:29:22   Re: 誤解の件   JL4CVB 鹿山  
  2002-01-22   17:43:07   ゲイツ氏の 講演 より   ja0ksb 黒崎俊明  
  2002-01-23   23:03:17   歴史は繰り返す   電子情報通信学会会員  
  2002-01-24   09:36:15   富士通無線LANに注力   JG1RVN 加藤徹  
    14:16:32   re:非関税障壁(デジュール標準へ)   JL1KRA   Link
  2002-01-25   13:33:56   無題   通りすがり  
    20:44:57   PLCのサイト   JA9TTT加藤高広   Link
  2002-01-26   09:35:29   お久しぶりです   石崎 亮史朗  
  2002-01-27   10:32:45   パブリックコメント   JA8JDQ  
  2002-01-29   14:09:10   JRのSuicaは13MHz帯ですが・・・   JG1RVN 加藤徹  
  2002-01-30   02:47:30   もっと団結しようぜ!   匿名者のひとり  
    09:10:09   匿名でも大丈夫でしたよ   JG1RVN 加藤徹  
    12:19:40   reもっと団結しようぜ!   JL1KRA  
    14:39:16   サクサク行きましょ!   匿名CことJG1RVN  
    19:39:46   あれ消えた!   JA8JDQ 三部  
    19:50:42   間違い   JA8JDQ 三部  
    20:03:06   合同実験JARL NEWS   JA8JDQ 三部  

2002-01-02 22:50:00 あなたのPLCプロジェクト作りませんか? (JH3PRR/北川勝浩) Link

ARIBとの実験を控え、実験の中心メンバーの皆さんは、全短波ユーザーの命運を背負って、さぞや重苦しい正月を迎えられたこととお察しします。動ける人を動きやすくしてあげることと、他の人も自分でできることを見つけて動くことが必要な時だと思います。

PLCに関しては、いくらでもやることがありますので、いくつかリストアップしてみます。

連帯プロジェクト:HAMに限らず、BCLや他の短波ユーザーへの呼びかけ。例えば、バナーやリンクで連帯の広がりが実感できれば、励みになるかも。繊細な気遣いと忍耐のいる仕事。

翻訳プロジェクト:例えば、RSGBのposition paper、FCCの関連Part、ARRLの動きなど海外の重要文献の和訳と発掘。関西実験結果など邦文資料の英訳。語学に覚えのあるDXerいかが?
     
FAQプロジェクト:よくある質問と、その答えをメンテナンス。

Webプロジェクト:鹿山さんのPLCポータルサイトも、そろそろ助っ人が必要では?

見張りプロジェクト:総務省, ARIB, 電力会社のWeb, 報道などをワッチして、意見募集や反論が必要な時にみんなに知らせる。

あっ、自分で見つける楽しみ奪っちゃいけませんね。
あなたも自分のプロジェクト作りませんか?グループでもよいですね。
続きは、JARL関西掲示板の方でやりましょうか。


2002-01-04 18:52:25 日立が名古屋大学とやって来る (電子情報通信学会会員)

平成14年2月5日10:00〜12:00
名古屋大学情報メディア教育センター教授
片山正昭氏が、
「電力線を用いた高速データ通信の動向」という
テーマで、
日立製作所中部支社10階大会議室で講演さないます。
場所は名古屋市中区栄3丁目17番12号
大津通電気ビルです。
連絡先は(株)日立製作所中部支店電力部 吉田禎
tel 052−259−1138
fax 052−259−1075
e−mail 
t−yoshida@chubu.hitachi.co.jp
主催は電気学会東海支部です。
参加費は無料なので、是非皆さん参加し、質問を
たくさんしましょう。

これまで、あまり表に出てこなかった日立が連絡先として
明記されている点も興味をそそります。

ARIBの実験と前後しますが、ARIBの実験が正しい、
ということをARIB側が「公衆の面前で確認された」
という場にする可能性は極めて高いと思います。
(以上3行は個人的観測と意見)

電気学会自体、2001年11月号において
「新しい電力線通信技術」特集を組み
創価大学教授 丸林 元 様(京大工学部御卒業)
電力中央研究所情報研究所上席研究員
          鈴木 正 様(北大院修了)
三菱電機エコーネットコンソーシアム普及委員長
          山田 淳 様(九大御卒業)
nSign社長 Peter Norman様
(Shouthampthon大学御卒業)
nSign日本代表   浅川 史郎 様
(早稲田大学第一理工学部機械工学科御卒業)
といった、蒼々たる方々が
「電力線通信の歴史と新分野への適用」(鈴木、丸山)
「高速通信を実現する電力線通信技術」(丸山)
「ホームネットワークにおける電力線通信」(山田)
「イギリスエヌサイン社の電灯線通信技術」(Pe、浅川)
を書いていらっしゃいます。
なお、「電力線通信の歴史と新分野への適用」(鈴木、丸山)
第3章終わりには
「我が国からは第一回以降数名の大学教員が参加してきたが、
第5回目の会議に出席した我々は、このままで進めば我が国は
取り残され後進国になるのではないか、と深刻な危機感を
抱いて帰ってき(原文ママ)次第である。それほどに
最近の電力線通信にかけりう欧米諸国の研究開発エネルギー
にはすさまじいものを感じるのである。」
と、記述しています。問題は、我が国の電気技術の方向性を
指南する多くの大学の先生がこの文章を読んでいる
可能性があると言うことであります。ただ、上記4論文は
まったく実数値が書いていないので(失礼ですが、私には
このメンバーには、実数値を書く能力が無いと思う。
理由:このメンバーの過去の文章を拝見しての
個人的意見です。yahoo検索結果)
キチンと実数値で相談すれば、結果は自ずから
明らかになると思います。

最後は実数値です。これはまだ決まっていないので、
相当厳正に決めればいいと思います。

また、嗅覚試験と同様、人間の五感(聴覚)を
試験項目に追加できればいいかな、と感じます。

短波帯の使い方は正に五感による部分が極めて大きく、
その「あいまいさ」をついて「規制緩和」を要求しているのが
ARIBの「ずるい」ところと私は考えています。

以上 情報と意見を記述しました。


2002-01-05 08:59:13 Re: 日立が名古屋大学とやって来る (JH5ESM / Cosy MUTO) Link

電子情報通信学会会員さん,こんにちは

>ARIBの実験と前後しますが、ARIBの実験が正しい、
>ということをARIB側が「公衆の面前で確認された」
>という場にする可能性は極めて高いと思います。

講演は片山先生ですよね.
ARIBは研究者にもデータを公開していないと某大学の先生から伺ったことがあり
ます.
2月のこの時点ではまだ実験データをとりまとめている段階でしょうから,片山
先生の講演でそのような発言が出るとは私は考えていません.

電子情報通信学会英文論文誌A (IEICE Trans. Fundamentals)の2001年12月号に
片山先生のPLCに関する論文(スペクトラム拡散方式)が掲載されています.
まだ精読したわけではないのですが,スペクトラム拡散 の優位性が強調されてい
たのではなかったかと思います.
おそらく,講演の後半はスペクトラム拡散方式の件になるだろうと思います.


> 問題は、我が国の電気技術の方向性を
>指南する多くの大学の先生がこの文章を読んでいる
>可能性があると言うことであります。ただ、上記4論文は
>まったく実数値が書いていないので

私は,電気学会誌の記事は「読み物」としての編集方針だと認識しています.
ですから,通信に関する専門家の少ない電気学会としては(会員数を比較しても
電子情報通信学会の1/3程度ではなかったでしょうか)特集記事とはいえども
読み物風に書かれたものと思います.

丸林先生の文章中でもEMCについては技術課題として触れられており,
 「放送波などからの妨害に対しては誤り訂正技術などによって対処で
 きるであろうが,ほかの短波通信に影響を与えないよう放射電磁界を
 抑圧することはかなり難しく,今のところ短波通信周波数を避けると
 いう対策によらざるを得ないようである。」
と述べています.
この点に関しては正鵠を射ていると考えます.

関西実験のデータとして,差動で駆動した電灯線の受端では,差動電圧
より同相電圧の方が大きいという結果が得られています.
これはもちろん「関西実験の条件下で」という前提をつけてのものですが,
線路の一方が接地された電灯線に高周波信号を差動でのせた場合,線路長
が1/4 波長程度以上となるとかなりの部分が同相成分に化けてしまうと
考えることができます.
漏洩電磁波の問題はここに全ての原因があるわけですから,同相成分対策を
しないで「PSD(電力スペクトル密度)マスクでなんとかしよう」というのは
本末転倒です.


丸林先生のバックグラウンドはスペクトラム拡散通信でして,この文章
でも結末として
 「OFDMとCDMAでは放射電磁界において20dBの差がある。むしろ我が
 国 の環境にはCDMAの方が向いていると考えられる。」
と現在検討されているOFDMに対してはやや批判的な姿勢を示していると
感じました.


2002-01-05 10:02:43 Re: 日立が名古屋大学とやって来る (JG1RVN 加藤徹)

なお名古屋の講演会のアドレスには「PLC反対のメール」は送らないように
お願いいたします。あくまでも参加の問い合わせのみでお願いします。
私も興味がありますが、仕事の関係で名古屋で出向くことがかないません。
電子情報通信学会会員さん情報ありがとうございます。
 
>「放送波などからの妨害に対しては誤り訂正技術などによって対処で
>きるであろうが,ほかの短波通信に影響を与えないよう放射電磁界を
>抑圧することはかなり難しく,今のところ短波通信周波数を避けると
>いう対策によらざるを得ないようである。」

は確かに技術的には正しいものです。ARQやFECで誤り訂正機能は
考えることができますね。アマチュアでもAMTORなどで、かなり前から
応用されてきた方式です。ただし、漏洩電磁波に関する限りは、
PLCの規制緩和は既存の通信に影響しないことが前提、という総務省
の前提自体を論理的に崩壊させる内容とも解釈され、これでは規制緩和は
到底できないでしょう。
 
アマチュア無線局がHF帯で電波を出してVHF帯のTV放送のチューナーが
飽和してTVIが出ても即運用停止です。しかし短波帯のPLCモデムが
短波放送受信に壊滅的被害を及ぼしてもOKというのでは、法的に全く
均衡を失します。ただし、この議論を究極につきつめると、PLCが
短波放送を壊滅させてもOKならば、ハムの電力を無制限にして、
電灯線に1kWのHFを重畳することを許可してもらい、さらにTVIについても
視聴者責任で防止すべきでハムは責任を取らなくて良い、というような
市民生活の実情を無視した論理になってきますので、やめておきましょう。
 
短波通信の実情を鑑みると、短波は3−30MHzまでギッシリと割り当てがあり
MUFやLUFが時々刻々と変化する上に、300万名のユーザー(HF帯の局免許では
60万名)を擁するアマチュア無線の周波数も歴史的に何度も変更(を余儀なく)
されてきたり、WARCバンドのように新設されてきた、という歴史的経緯を
考えると、使っていない周波数というものは数百Hz単位で、かつ時間的に
短時間しか存在しない短波帯で、常時Onの高速伝送高帯域PLCモデムを
短波帯の知識が全くない素人ユーザーが使用するのは、やはり無謀と思います。
 
もしPLCのほか代替手段がないのならば、「やむなし」ということもありま
しょうが、無線方式・CATV・ADSL・FTTHなど、他の通信手段が豊富にある
現状では、短波通信を不能にしてまでPLCを導入する意義があるかといえば、
「No」といわざるを得ません・・・。下記レポートのように情報家電も
無線方式が主流となる勢いがあり電灯線方式に拘泥していればビジネスチャンス
を逃す可能性があります。


2002-01-07 05:46:28 関西実験の伝送特性検討結果 (JH5ESM / Cosy MUTO) Link

去る11月23日に行われました「電力線搬送通信に関する公開実験」に関して,
報告書で記述されていない検討結果を伝送特性の部分に限ってまとめてみました.
上記URLからどうぞ.


2002-01-08 12:47:55 3月に向けて各社 本格的に (JA0KSB)

新しい動きです。


15. 三菱電機、ネット接続用モデム開発で米社と提携

 三菱電機は7日、通信機器メーカーの米イナリ(ユタ州)と、電力線を通信回線として使うインターネット接続サービスに対応するモデムの共同開発で提携したと発表した。イナリが持つ専用半導体チップと三菱電機の製品化技術を組み合わせ、安価で小型のモデムを3月をメドに商品化する。まず北米で発売、日本市場には電波の利用環境が整った段階で投入する。

 北米ではすでに家庭に引き込まれた電力ケーブルをアクセス回線に使ったネット接続サービスが商用化されており、イナリは自社ブランドの専用モデムを合計14万台強販売した実績がある。

 両社が開発するのは北米で利用されている1.7メガ(メガは100万)―30メガヘルツの周波数帯に対応したモデム。3月にも500ドル弱の低価格・小型機種を米国とカナダで発売する計画だ。

[1月8日/日経産業新聞]


2002-01-08 12:48:25 3月に向けて各社 本格的に (2) (JA0KSB 黒崎)



2002-01-08 12:49:08 3月に向けて各社 本格的に (2) (JA0KSB 黒崎)

14. コムテックス、電気機器をネットに簡単接続の小型通信装置発売

通信機器販売のコムテックス(東京・品川、宮石公夫社長)は7日、テレビ、エアコン、自動販売機などあらゆる電気機器をインターネットに簡単に接続できるようにするパソコン不要の小型通信装置を8日に発売すると発表した。同装置を開発した米ベンチャーとこのほど総販売代理店契約を締結、1台1万円強で販売する。

 発売するのはイーデバイステクノロジー(ニューヨーク州)が開発した「SmartStack」。タバコ箱大の小型サイズで、「RS232C」と呼ばれる標準的な通信用接続口を装備しているあらゆる機器に取り付けることができる。

 同装置はアナログ公衆回線(PSTN)、LAN(構内情報通信網)の規格であるイーサネット、欧州の携帯電話方式であるGSMの3種類の通信方式に対応する。さらに3月までにPHS、コードレス電話に使う無線、電力用モデム、ブルートゥースにも対応した装置を投入する予定。

[1月8日/日経産業新聞]


2002-01-08 17:01:50 21世紀中には無理です (JG1RVN 加藤徹)

>日本市場には電波の利用環境が整った段階で投入する。

そんな時期を待っていたら無線方式のモデムが先に普及してしまいまっせ。
電線をシールドに変えるか地中に埋めない限りは絶対ダメです。
 
北米の漏洩電磁波レベルではわが国への導入は全く可能性がありません。
このご時世、リスクの高い投資は止めるべきです。
勇気ある撤退は恥ではありません。


2002-01-08 17:22:44 HFのPLCモデムを生かすには・・・ (JG1RVN 加藤徹)

PLCモデムをそのままHF帯仕様で使うのはわが国の状況からして無理です。
かといって大量に買い付けてしまったPLCモデムを捨てるわけには
いかないと思いますが、私見ではVVF線に同軸ケーブルを這わせた規格を
早急に立ち上げて専用コンセントをつければよいと思います。
 
つまり既存のAC線(これは裸線)にHF帯の信号を重畳すれば漏洩電磁波が
発生するのは物理的に避けられないので、同軸ケーブルで伝送すれば
良いのです。ACラインにRFを重畳するのは止めにして、RFラインを別途
作って「コンセント」を同一にすれば、問題は解決します。

たとえば200Vの家庭用コンセントも最近はタンデム型規格に変わりましたね。
拙宅でも三菱様や松下様の200Vエアコンを稼動させていますが、コンセントは
新設しました。家庭用のコンセントって案外、簡単に工事できるんですね。
既存のケーブルにこだわることは、あまりないのでは?
 
となれば、早急にAC+同軸の形状のコードと世界標準規格のAC+同軸の
プラグを開発して規格化してしまえば、日本はPLCのイニシアチブを
握れるわけです。(この考えは今BBSで公開したので特許は取れませんが)
漏洩しなければVHF帯まで自由に使えますから、100Mbpsも楽勝では?
しかも専用線ですし。100Mbpsならば、無線方式にも勝てますでしょ?
ADSLがMaxおおむね10Mbpsならば、それに対抗するには一桁上でないと
ユーザーは動きません。FTTHも実測値は案外出ていないものが多いです。
しかし光の先に高速伝送の同軸ケーブルモデムがあれば、これは実用に
なる可能性は高いと思います。
 
むろんAC+RFの端子は分かれていますが、差し込むときのプラグはワンタッチ
ですから、使用者からすれば「あらま、とても便利」です。工事が必要な以外
はPLCと使い勝手は同等です。同軸ケーブルならば周辺に漏洩電磁波障害が
生じにくいのでわが国の木造家屋にも適しています。

そろそろわが国の実情に合わせた規格を立ち上げて動く準備をした方が
良いのではないでしょうか?USAやEUの規格を持ち込んで、あんぐり口を
あけたままで規制緩和を待っても物理的に漏洩電磁波が避けられない
現段階のデーターでは「絶対無理」ですし、物理的データを無視してまでも
ゴリ押しして規制緩和したら次はPL法による訴訟でボロボロになるリスクが
あります。これは企業にとっても損ではありませんか?


2002-01-09 12:50:56 ニュースより (ja0ksb 黒崎俊明)

こんな情報もあります。。。。 最近、内外でPLCが流行ってます。



(WebBCN) 2002/1/8

ブロードバンドアクセスを提供する代表的企業であったDSLのNorthPoint、およびケーブルの@Home
が相次いで倒産した米国市場では、PLC(power line connectivity)がブロードバンドの第3の選択肢
として注目を集め始めている。

各家庭に電気を配信する電力線を介して最大1.5Mbpsのブロードバンドアクセスを提供するPLCは、
実現可能な基礎技術として以前から注目を集めてきたが、欧州市場が主にそのけん引役を努めて
おり、米国市場はこれに対しやや出遅れてきた感があった。

サテライトによるブロードバンドアクセスも米国ブロードバンド市場で地場を確保しつつあるが、南の
空を正確に指向するパラボラアンテナを各家庭に設置しなければならないという制約が、電話線の
DSL、同軸のケーブル、電力線のPLCに対する不利な条件となっている。

インテル、モトローラ、シスコなどが、それぞれにPLCの実用化を目指し、最終的な技術評価と製品
ラインの確保を進めている。





MYCOM PC MAIL


2002-01-09 16:44:01 別な読み方 (JH6VLF/松山雅典)

>ブロードバンドアクセスを提供する代表的企業であったDSLのNorthPoint、およびケーブルの@Home
>が相次いで倒産した米国市場では、PLC(power line connectivity)がブロードバンドの第3の選択肢
>として注目を集め始めている。

↑これって、「次に倒産するのはPLCだ!」ということですか?(笑)


2002-01-09 17:24:13 : 別な読み方 (JA0KSB 黒崎)

そういう捉え方もありますね。でも、FTTPも何番目かには必ずやくる
わけだから。。。。。

彼らは真剣なんでしょうね。頭の中は”3月スタート”でいっぱいなんじゃない
かな? 年も改まり、遅れをとったらいけないと、競争のようです。
気持ちはわかるのだが。

私は知らないんですが、技術提携とか合弁会社とか、それだけでも
一体資金はいくらかかるのかな?

このご時世、資金は大切に使わねば。


2002-01-09 21:34:07 関西電力が大リストラ (JG1RVN 加藤徹)

うわっ!3000名削減とのこと
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020109CIII137909.html
↑参照
 
関西電力さんは下手にPLCに手を出して万が一PL法で敗訴したら企業存亡の危機
になりますね。客観的に見て早くPLCからは撤退した方が良いのでは
ないかな?厳しい状況の際は、本業で手堅く収益をあげるのが定石ではないかな?
ITバブルの夢は、もう終わってます。


2002-01-10 17:16:17 ニュースから (ja0ksb 黒崎俊明)

 


日立電線は家庭向け光ファイバー通信(FTTH)に使う、データの経路制御機能と光・電気
信号変換機能を一体化した新装置を開発した。各家庭に直結する光ファイバー回線と局舎間
の市内中継回線を結ぶ装置で、2つの機能を統合することで装置コストが約半分で済む。光フ
ァイバーを使った高速インターネット接続サービスを展開する通信事業者などに売り込む。

 「OSWシリーズ」は家庭に直結するアクセス回線と中継回線を結ぶNTT東西地域会社など
の局舎に設置し、データの行き先を判断し経路を制御する機能を持つ。LAN(構内情報通信
網)の通信方式であるイーサネットに対応し、毎秒100メガ(メガは100万)ビットと同1ギガ(ギ
ガは10億)ビットの中継回線を接続できる。

 加入者側に対しては1台で24世帯の光ファイバー回線を接続でき、局舎から半径20キロメ
ートルまでの伝送距離に対応する。




[1月9日/日経産業新聞]


2002-01-11 08:52:02 ARRLのスタンス (JG1RVN 加藤徹)

ARRLはPLCについては機器類が市販され次第に対抗する立場です
http://www.arrl.org/news/stories/2001/11/20/100/
http://www.arrl.org/tis/info/part15.html#Myths
 
HomePlugの規格ではハムバンドにノッチを入れたものと
なっており、ARRLが評価したかのように見えますが、これは
現在の30mの距離で30uV/mというFCCの規則上の自己規制を
評価したものでアマチュア無線局への障害がないとは言っていません。
それを前提として上記URLをご参照なさると理解できるでしょう。
 
ML等を通じて米国のハムとは親交がありますが相当数の弁護士が
おり、今後PLCが米国で普及してアマチュア局へ障害を発生させたり
国防施設への障害が発生した場合には、ただちにアクションを起こす
可能性が高いと思われます。しかも万が一PLC製造メーカーが敗訴
してしまえば天文学的数字の損害賠償が生じます。リスクどころの話
ではなく、企業の存亡を揺るがしかねない大問題となるでしょう。

私がPL法の担当をしていたのは、すでにかなり前ですが、当時でも
PL対策の保険を引き受けてくれる会社は、ごくわずかでした。
リスクを説明して会社として、万全の対策を講じましたけど・・・
たぶん、商事法務関係の本には、その事例などが載っているはずです。
 
もちろん日本の国会議員や法曹(弁護士のみならず、裁判官も)官僚
にもハムは多数います。職業は任期や定年で終わりますが、ハムは
一生やりますからね。退職した後の楽しみを奪われてはなりません。
一部の不祥事を起こす者のおかげで、いろいろ言われますが霞ヶ関で
働く友人の多くは薄給で国民のために頑張っています。そして退職
したら無線をするのを楽しみにしてます。え?公私混同だって。
いや、科学的に不合理なものを認めないのは職責からしても正しい判断です。
なお、政治家の皆様にとってもアマチュア無線家300万名の多くは
有権者です。これを敵に回したら政党単位としても「まずい」事態に
なりますわな。

目先の利益でなく、その深層をよく考えることです。
ITバブルは、はじけています。PLCを無理に推進したら、どうなるかを
冷静に考えることです。
 
PS;黒崎さん、FTTHも加速しそうですね。家庭レベルとは
違いますが、SINETも本格的に稼動しはじめ、大学間では
Gbit単位の通信が実用化されます。


2002-01-11 11:07:18 無線LANも加速中 (JL1KRA/Nakaji)

お久しぶりです。

> 米Magis Networks,Inc.は,5GHz帯の無線LAN「IEEE802.11a」対応のチップセット
>「Air5」を開発し,「2002 International CES」で同チップセットを利用してHDTVス
>トリームを伝送するデモを実施している。HTDVのデータ・レートは20Mビット/秒。(
>高橋 史忠=ラスベガス)


黎明期の無線LANもがんばっているようですね。
パソコンでTV録画が普通にできるようになってきました。
これから家庭内にひかれるLANとして
HD画像を流せるというのは伝送速度としてひとつの区切りになるでしょう。
PLCは限界性能でいくかいかないか、オンデマンドで
各部屋別番組を見るなんて将来性はまずない。

またこれと同時に、確実で途切れないと言うのもテレビ鑑賞者からの
厳しい要件。今はネットのスループットがわるくなってIEやネスケ
ユーザーは文句を言わないけど、ネットでテレビ見るアイドル番組、
連ドラファンは許してくれない。
家庭用LANとしてビジネス拡大を見込むというのは技術背景を
考慮してくれない層を取り込んで商売することです。
横の電子レンジでチンしただけでPLCは通信途絶するらしいですし、
どう考えてもクレーム多発しそう。以上年初の感想でした。

中村さんお元気ですか?
その後御社のモデム貸し出しの話し生きていますでしょうか。


2002-01-11 22:58:26 PLC導入時あなたの受信状況はどうなるか(実話) (JL1KRA)

以下は最近米国で近隣の住宅にPNAらしい(PLC規格類似のLAN)が導入
されたあるアマチュア局の実話です。ある国内掲示板でやり取りされた内容を
固有名詞を除いて再構成したものです。
この方は幸い海外赴任出張中のお宅ですが、もしこれがタワーやアンテナを建
てた貴局の自宅だったらいかがでしょうか。ご一読ください。


(A局の書き込み)
明けましておめでとうございます(遅すぎ^_^;)最近殆どROMでした**です。今年
もよろしくお願いします。さてお聞きしたい事がありまして発言させていただきま
した。先日よるワッチしようとIC-706のSWを入れたのですが、バンド全体と言うか
中波から30MHzまでバリバリとS9くらい振ってとてもワッチできる状況では有りませ
んでした。思い出すと2ヶ月前にもそのようなことが合ったと記憶しています。ここ
はシカゴでも郊外に位置していますが、住宅地で回りは家だらけ。私の住居も2階建
て5件長屋です。原因はわからないのですが、もしかして隣でADSLでも入れたのかな
ーなんてちょっと疑ったりしていますが、いかがなもんでしょうか?やっているにし
ては月何回かみたいなペースですからちょっと違うような??まさかあのテロが原因
でミリタリーが何かの実験をやっているウ〜ん?BさんやCさんADSLを入れられたよ
うですがノイズはいかがでしょうか?以前にもノイズ対策に関するfilterの記事もあ
ったような(ISDNだったかな???)原因解明のため今度は携帯ラジオでも持って近
所回ってみようかな。でも最近寒いんですよね^_^;よろしくお願いします。

(B局の回答、アドバイス)
ADSL自体は中波帯ですのでHDSLでなければHF帯まで障害が及ぶことはありません。
Aさん宅のノイズの原因はPLCまたはHomePNAの可能性があります。HomePNAのノイズはhttp://www.robin-wood.com/Network/network.htm
で確認できます。ウッドペッカーのノイズに似ていますね。PLCは1,7-30MHz帯を
電灯線に重畳するもので
http://www.inv.co.jp/~jg1rvn
をご参照ください。わが国でも導入が検討課題と
なっておりますが問題視されています。USAでは30mの距離で30uV/mのPLCが
今のところ合法ですので、3,5MHz帯でも9+15dB程度のノイズでHF帯が
常時埋め尽くされると言われています。
ADSLモデムのノイズの実測例は↓に載っています。
http://homepage2.nifty.com/jg1rvn/ADSL_sweep.htmHF帯には全くといって
ノイズは観測されません。このようなITインフラは大歓迎です

(C局の回答、アドバイス)
Aさんご愁傷様です。某HPにも載ってます。音声付きです。
それから米国で携帯ラジオもって近所を回ったら警察に通報されるか撃たれたり
しませんか?程度の極端に悪い(ケミコンが成仏しかかった)SW電源というの
もフィルターで阻止しきれないほど(フィルターのコア自体がすでに加熱で機
能していない)のノイズを出します。冬だから電動芝刈機なんていうのも無いだろ
うし。後可能性のあるのは、程度が超悪いインバータ式エアコン。


(A局の返答)
Bさん、Cさんアドバイスありがとうございます。
http://www.robin-wood.com/Network/network.htmに行ってノイズ聞いてきました。
homePNAのノイズを聞いた時これだ!と思いました。そう言えば隣のお宅2ヶ月前か
ら大掛かりな内装工事していました。その時にhomePNC入れたかー!!いろいろ
リンクされていて情報が載っているようですが、まだ良く見ていません。ハムに対
する妨害も載っていましたね。法的にはどうなんでしょう?あとで詳しく見てみよ
うかと思います。PLCが始まったら同じような状況になるのでね。本当に無線どこ
ろではないです。取り合えずFBな情報ありがとうございました。

 
(C局の補足アドバイス)
外線2〜3、内線9〜12程度のインド大陸あたり製のホームテレフォンを一式
入れて、スター型配線になった大元にPNA1.0のHUBを置きHUBとCA
TVモデムが直接か間にNAT−BOXが入っているケースがあります。
各部屋には電話機とスプリッタがつながっていて、スプリッタの先に何処から
でもPCを直につなげるようになっている。日本から見たら、結構な部屋数が
あって広い。大型マンション建設反対、日照権に続いて、PNA反対、
NSB短波受信権、SWL権という看板をあげないと、皆さんの周囲で建設され
つつあるエレベータ付きのマンションでPNAの付いていない物件を探す方が
困難という時代になっています。ひとつだけ例外は中波送信所、自衛隊横、
大使館横といったRFIでPNAが頓死してしまう場所の物件。
自衛隊横のマンションでPNAやられたら自衛隊、いったいどうするんでしょうね.
どの国でも、上記の周辺でPNAやPLCをやるとは思っていませんが、無知は
何処でもいるわけで、やらかしたらどうなるんだろうか。

(B局の補足アドバイス)
ARRLはPLCについては機器類が市販され次第に対抗する立場のようです
http://www.arrl.org/news/stories/2001/11/20/100/
http://www.arrl.org/tis/info/part15.html#Myths
Aさん、とりあえずARRLにメールを出して聞いてみてはいかがでしょうか。

----

現在PLCに対する規整緩和について総務省が検討を始め、JARLとARIBの実験も
迫っているようです。今まで多くの方が実感なしにPLC問題をご覧になって
いるはずですが、アマチュア無線は暗黒時代に入るか否かということに思えます。
”こんなの嫌だ”と思われましたか?、個々人が冷静に各機関に要望を送り
働きかけるしかありません。


2002-01-12 12:24:28 ご協力のお願い (JG1RVN 加藤 徹)

緊急アピール

これは一刻を争う事態です
より多くの皆様にご理解をいただき、総務省、電波産業会へのメール送付
のご協力をお願いします。

JARL関西地方本部BBSによるとJARLとARIBは
PLC(電力搬送線通信)の漏洩電磁波の測定実験を実施する
模様です。
http://www.jarl.gr.jp/cgi-bin/kansai_bbs/im_trbbs.cgi?uid=PLC

ただし、その際に、公表するデータは現在のハムバンドのみに
絞ることを検討しているという情報があります。

その場合は、HomePlugの出している現在のハムバンドのみに
ノッチをかけているモデムを追認するような形になります。
将来に向けてハムバンドの拡張を願う我々にとって、
こんな場当たりな対策のモデムを許せる道理はありません。

ただちに、実験内容について総務省、ARIBに対して
要望をメールで送りましょう。

本メールの転送、COPY、使用は自由とします。
送付先は次の通りです

総務省電波部電波環境課
opinions@soumu.go.jp

電波産業会
info@arib.or.jp

次の文章をCOPY&ペーストして自由にアレンジしてください
住所、氏名は各自ご記入ください

----------------------------------------------------

電力線搬送通信の短波帯利用に関する規制緩和のための実験に
ついて次の要望をいたします。

測定周波数は、アマチュア無線周波数のみならず、
短波帯全ての漏洩電磁波のデータを公表していただきたい。
2−30MHz帯のいずれかでフロアノイズレベルが上昇するような
漏洩電磁波が観測された場合には平成13年6月21日の国会答弁に基づき、
電力線搬送通信の短波帯への規制緩和は行わないよう要望します

(理由)

(1) アマチュア無線バンドは現在のバンドが永続することは保証できない
たとえばWARCバンドやローバンドの拡張、ARRLがFCCに働きかけて
いるような5MHzバンドの拡張などの課題があり、歴史的にもHF帯
ハムバンドは変遷してきたものがあり、現在のハムバンドのみに
ノッチをかけて漏洩電磁波のレベルを場あたり的に下げるというような
方式を許すと、将来のHFバンド拡張の可能性をゼロに等しくします。
またノッチは減衰特性が不安定でありCWバンドなどのローエッジ
のDXなどは壊滅的な障害を受ける可能性があります。
ハムバンドの割り当ては総務省でありHomePlugのノッチが決めるもの
ではありません。

(2) HF機のほとんどがゼネラルカバレッジレシーバーが付属して
おりアマチュア無線家は短波放送を頻繁に聞いております。そのため
短波放送バンドの漏洩電磁波レベルが公表できないようなデータは
ゼネラルカバレッジ機能を損なう可能性=反復かつ継続した有害な
混信が発生する可能性が否定できないため、容認できません。


住所(各自記入)
氏名(各自記入)
※情報公開に際しては匿名でお願いします


2002-01-12 18:58:46 隠蔽が必要なのは・・・ (JG1RVN 加藤徹)

隠蔽が必要なのは「漏洩電磁波」であって、PLCに関する科学的な測定データを
「隠蔽」するのは、明らかな背信行為です。↓のハムバンド以外の
データを開示しないなどという暴挙のたくらみは、多くの国民の怒りと不信
を買うことでしょう。特に電波産業会に関しては、監督官庁である総務省
による正しい行政指導を早急にお願いします。


2002-01-12 21:49:14 ARIBも本来は電波利用を守る立場のはずだが? (JH3PRR/北川) Link

電波産業会(ARIB) http://www.arib.or.jp というところも不思議なところで、
第3条 この法人は、通信・放送分野における電波利用システムの実用化及びその普及を促進し、電波産業の健全な進歩発展を図る観点から、電波の利用に関する調査、研究、開発、コンサルティング等を行い、もって公共の福祉を増進することを目的とする。
という会の趣旨から言って、電波利用システムではないPLCが他の健全な電波利用を妨げることの無いように調査・監視するというのならよく分かるのですが、なぜか調査部会でなくてPLC設備開発部会となっているところが、どうしても理解できません。これでは、電波利用で無いもののために、電波利用を脅かす方に肩入れしていると疑われても仕方がありません。もちろん、PLCを推進しているのはARIBの中のほんの一部ですが、ARIBの他の会員、放送局とか短波ラジオ作ってるソニーとかは、今回のこの実験のことを本当にちゃんと知らされているのでしょうか?
ラジオたんぱやNHK、ソニーなんかが知っていれば、当然、短波放送帯への影響をチェックするために乗り込んで来そうなものですが。
今一番必要なのは、ARIBが会本来の電波利用を守る立場を明確に示していただくことです。そういう観点からも、今回の実験で短波帯全域への影響をチェックするのは当然だし、そのデータはもちろん全ての短波利用者に公開されなければなりません。ARIBが電波利用を守る立場なのか、そうでないのか、今回の実験ではっきりさせてもらいましょう。


2002-01-13 20:23:12 再度押さえておきますが (JG1RVN 加藤徹)

しばしば誤解を招きますので再度言っておきますが、多くのアマチュア無線家や
BCLのみなさんは電力線搬送通信そのものに反対なのではなくて、短波帯に
重畳した漏洩電磁波が影響することに反対しています。e-Japan計画の高速
インターネット網の整備などは、諸手を上げて賛成です。ただしFTTH(光
ファイバー方式)、FWA(無線方式)が数年後の主役になると思いますが・・・
 
すでに規制緩和のための判断の時間が刻一刻と砂時計のように減ってきて
おります。海外のPLCモデムの一部は、すでに既存の通信に影響があることが
わかっておりますので、優秀な日本のエンジニアのみなさんは、既存の通信
に全く影響しないモデムを出してくれるものと、期待しています。
 
色々と報道で2002年度から規制緩和次第発売などという情報がありますが
本当は、漏洩電磁波の全くないような短波モデムが、あなたのラボでは
出来ているんでしょう?ね、企業秘密で、実は、いえないだけなんでしょ?
海外のチップを載せたままのモデムなんてあれはライバルを攪乱するための
作戦でしょ?たぶん御社はバラ色の未来が待っているんでしょうね?
>そのメーカーの方へ(あるかどうか判らないけど)

逆にいえば、今の時点で技術的な目途が立たなければ、撤退しないと
IT不況の中で傷を深くします・・・

中波帯を使用しているADSLモデムは本当に3m離れて、ほぼノイズなしを
達成しているので感心しています。これなら誰でも安心して使えるわけで、
どうりでADSLが爆発的に普及したわけです。
 
3m程度はなれた隣室の短波ラジオからノイズが聞こえるような
PLCなら規制緩和はできません。無理やり力により規制緩和に持ち込んでも
今度は市民生活の中で深刻な係争事件が発生することになるのは自明であり、
2−30MHzの全域で漏洩電磁波によるノイズ問題が解決できない
かぎりは平成13年6月21日国会答弁で明らかなように、総務省は
慎重な判断をするものと信じております。


2002-01-13 23:19:47 既設公団住宅にHomePNA/VDSLが入る (JH3PRR/北川) Link

<a href="http://www.udc.go.jp/press/H13nendo/lan2/index.html">公団住宅は新築はまともな100MのLANになるようで一安心ですが、既設住宅は既存電話配線を用いてHomePNAまたはVDSLでやるとのことです。</a>公団は既設がほとんどですから、頭痛いですね。公団住宅に隣接する無線局やBCLは、7MHzハムバンドや49m、41m放送バンドでHomePNAからと思われる妨害を受けたら、公団および総務省にちゃんと言いましょう。国際電気通信条約S15.12によって、国にはそのような妨害を除去する義務があります。
HomePNAの音が聞けるサイトは、中島さんの記事にも出てますし、私のWebにもリンクがあります。VDSLの方は、新宿の京王プラザホテルで聞けるようなので、安く泊まれることがあったら、ICF-2001D持参で録音してこようと思います。


2002-01-14 00:38:35 くだらないと思わないで・・・ (電灯線インターネットを危惧する者)

Yahooの掲示板で、電力線インターネットのトピックスが立ち上げられて
いますが、投稿の中にはアマチュア無線に何故か敵愾心丸出しで
一方的な投稿も見られます。
さらに、その内容が高周波に関してろくすっぽ理解していない様なのに
電波法なども持ち出して見たり、知識が無い人が見れば下手をすると
納得してしまいような事を言っています。

たかが掲示板ですが、Yahoo掲示板と言えばインターネット利用者の
関心も高いでしょうし、こういう草の根で誤った情報を垂れ流されたら
たまりません。

アマチュア無線家=既得権益をエゴで守ろうとする者達
等と言うレッテルには耐えられません。

どうか、心有る技術的に心得のある方、援護射撃していただければ幸いです。
以下掲示板のアドレスです。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=2000202&tid=eenoc0fe&sid=2000202&mid=1&type=date&first=1


2002-01-14 10:29:39 電力線通信が岐路に (JH6VLF/松山雅典)

タイトルの題名で本日の日刊工業新聞7面に記事が
掲載されております。もちろんアマチュア無線、短波放送
への電波干渉について述べられいますが、主題は、
「より大きな問題はライバル通信手段の発達・・・」
の一文に集約されますね。
同記事中に総務省の担当幹部の話しとして、「最近になって、
電力線通信に関する問い合わせはグンと減りました。」とあ
ります。

電波干渉問題が解決されなければ、PLCに断固反対ですが、
現在のモデム、通信料金の単価は幾らかご存知でしょうか?
出遅れたPLCの競争力が有るとはとっても思えません。
だって、現在PLCが無くても全く不便はありませんもの!


2002-01-14 11:37:40無題 (JA8JDQ 三部)

>VDSLの方は、新宿の京王プラザホテルで聞けるようなので、安く泊まれることがあ
>ったら、ICF-2001D持参で録音してこようと思います。

一度担当者の方に聞いたことがあるのですが、短波ラジオは一応モデムから距離
をおいて使用する分については問題がないとか言ってました。
どなたか聞いてみてください.私は当分東京には出る予定はありませんので。


2002-01-15 23:30:35 過去ログ追加 (JL4CVB 鹿山)

鹿山です。最近網上の活動が鈍ってしまい申し訳ありませぬ。
先月分のログを追加しました。また明日中にサイトを更新します。


2002-01-17 04:45:32 xDSLに類するもの (通りすがり)

私は元々かなり以前からxDSLに類するものCATV系でない物に限る
は反対でした。

しかし、ノイズ云々以前の問題としてサービス事態の実現性で
考えるべき問題が沢山あると思います。

例えば、短波帯において仮にサービスを開始した場合
アマチュア無線家の方は、主な業務は実験という大儀名文があります。
ならば、免許される周波数のなかでデジタル通信の実験を行えば良いと
思います。
1級の方は、出力は最大1KWまで許可されているのですから
その出力でパケットを飛ばせば近隣周波数を使うxDSLは幽霊パケットが
発生しとても実用には耐えないでしょう?
幽霊パケットを起こすのにそんなに出力は必要ない訳だし。
1KWなんか使ったら全域で壊滅状態でしょ?

使い物にならないサービスが進化するものでも無いし採算性に疑問を
生じたら資本主義では自然淘汰の中で消滅するはずと思います。

例え法改正で回避しようにも実験という大儀名文を変えるわけには
行きませんからね。
だからどちらも立たない状態が起きませんか?
周波数を全部取り上げれば別ですが・・・・
xDSLを効率的に化けさせる方法は幾らでもありますし。
法律なんて所詮解釈の問題でいくらでも守れると思いますが・・・・・

とは言え出来ればこのような戦闘的な解決は取りたくないものですが・・・
2.4Gの問題も含むものがありますが、アマチュアに限った話をすると
全体的なアクテビティーの低下もつけこまれる要素の一つになっている
事は否定できませんよね。

考えさせられる事が沢山ありますが、IT推進を盾に電波撒き散らし
は如何な物かと思います。
逆に考えると それを受信してクラック放題という考えもある。
でも電波なら通信の守秘義務を守れば、パケット内容をすき放題
見ても構わないと言う事ですよね。 怖い怖い 私は加入したくありません。

電灯線への短波重畳、およびノイズへの規制緩和反対には大いに賛成です。


2002-01-17 11:43:30無題 (JL4CVB 鹿山)

鹿山です。

「1kW出して xDSL を追い込め」と煽ることは
結果として正当な無線局に非難が及ぶ可能性を持っています。
お気持ちは察しますが、くれぐれも自身の首を絞める言動は
慎んで頂きますようお願い致します。

PLCに関してはまだ実機が無い段階ですので、
戦闘的な手段を現時点で論じる必要性は無いと思います。

HomePNAやVDSLに関しては総務省に請願などを行い
何らかの改善を求めたいのですが、マンション・ホテルに
現に広まりつつある状況を考えると厳しいかもしれません。
ただ、それでも戦闘的手段は厳に慎むべきと考えます。

ちなみに、ADSLについては使用帯域が 1.1MHz以下であり
なおかつ受信部の一番最初の部分でこれ以上の周波数を
カットすることが可能ですので、まともな造りであれば
短波放送局やアマチュア無線局などの影響は受けません。


2002-01-17 14:24:25 PLC関連記事掲載 (JL4CVB 鹿山) Link

上記記事で取り上げられている実証実験は
恐らく近日実施予定の ARIB-JARL 合同実験を指すと思われます。

ARIB:電波産業会
JARL:日本アマチュア無線連盟


2002-01-17 18:09:11 記事より (ja0ksb 黒崎俊明)

政府にすがる米国のブロードバンド事情,ハイテク産業のトップがメッセージを発信

 米国のハイテク企業の経営者たちが,政府によるブロードバンド普及に向けた支援策の重要性を強調したレポートを公開した。インターネットの黎明期にその開発を支えた米政府にもう一度力を借りるのが目的だ。レポートを作成したのは,ロビー活動を主に行う業界団体「 米Technology Network <
http://www.technet.org/>;」(TechNet)。米国経済の景気浮揚や国家の危機管理のためにはブロードバンドの浸透が欠かせないと訴えた。TechNetには米Intel Corp.の社長兼CEO Craig Barrett氏, <http://www.intel.com/pressroom/kits/bios/barrett.htm>;や米3Com Corp.の会長を務める Eric Benhamou氏, <http://www.3com.com/corpinfo/en_US/investor/resources/executivebios/benhamou.html>;米Cisco Systems, Inc.の社長兼CEOである John Chambers氏, <http://newsroom.cisco.com/dlls/tln/exec_team/chambers/>;米Microsoft Corp.のExecutive Vice Presidentである Bob Herbold氏, <http://www.microsoft.com/presspass/exec/bob/default.asp>;などが参加している。( 発表資料 <http://www.technet.org/news/newsreleases//2002-01-15.62.phtml>;)

 ハイテク企業のトップがそろってこうしたメッセージを発信した背景には,ブロードバンドの普及に暗雲が漂っていることがある。米国では大手のケーブル・テレビ網を使ったブロードバンド接続サービス事業者 米AtHome Corporation <http://www.@home.com>やDSL関連のブロードバンド接続サービス事業者の倒産が相次いでいる。高速と低価格のブロードバンド・サービスの話題で賑わう日本の事情とは対照的といえる。

 レポートでは米国の1億世帯や小企業が2010年までに100Mビット/秒でインターネットに接続することを当面の目標として挙げた。市場調査会社 米Forrester Research, Inc. <http://www.forrester.com/>;の調査によると,米国では2001年に1080万世帯(全体の約10%)がブロードバンド接続を利用している。人口密度が比較的低い米国で今後9年にこの数を10倍に増やして,さらに接続速度を100Mビット/秒に向上することはかなり意欲的な目標といえる。この目標を実現するためTechNetは連邦政府や州,地方の政府にブロードバンドのアプリケーションやサービスに関連する規制や税金の負担を最低のレベルで維持しながら,次世代インターネットの開発を積極支援することを求めている。

 特に期待をかけるのはVoice over Internet Protocol(VoIP)サービスやブロードバンド向けのコンテンツ・サービス,無線ブロードバンドに向けた周波数スペクトルの開放である。TechNetによると,ブロードバンドが普及することによる経済効果は年間5000億米ドルに上る可能性があるという。さらに同時多発テロのような突発的な事件が起こったときの危機管理にもブロードバンドが有効だとアピールする。複数のプロバイダーがブロードバンド接続を提供していれば,1つのインフラストラクチャが攻撃されてもネットワークを早急に回復できるため,情報の流通が滞ることを防げるという。

[2002.1.16]


2002-01-18 02:31:44 誤解の件 (通りすがり)

私の書き様が刺激的だったので、誤解を生む様な内容に
なったかも知れません。
私は、免許の範囲を逸脱して1KWを出力せよとか
故意にそのような方法を取れと煽ったつもりもありませんし
可能性の問題を論じたつもりでしたが、誤解を生んだのならば
お詫び申し上げます。

しかし、私が論じた事はアマチュアはアマチュアの本文があり
もう一方は、商用サービスでありプロとしての行動であると言う
事を忘れてはいけないと思います。
商用サービスなら「その程度のリスクは背負って当然」です。
弁解の余地も無いと思います。
あまつさえ非難の対象とするならプロ失格ではないでしょうか?
私は、「どうこうすると分離が困難になります」と言うような
具体的な方法また構成を記載した事はありませんし、常識的範疇で
可能性を示唆したかっただけです。
例えば、本当にこの程度の状態から商用サービスを開始したら
あらゆる所で具体的方法がNET中に流れる事でしょう。
容易に想像出来る事です。
無線と言う狭い枠の中で収まる問題ではないと思います。

そのような中 本当に加入者を集う事になれば、1番泣くのはユーザー
のみであると言うことも事実です。

確かに悪い事はいけない事です。当然です。
しかし、そうい事を罰するから良いとか規制緩和で逃げれば良い
などと言う幼稚な事を未だ言っているから日本はクラック天国です。
現実問題としてそこに真実があるなら公表もやむなしと思うのですが・・・・
商用サービスを行うプロならあらゆる可能性に対処し予測して
現実に起こり得る可能性の中から確実に行える肯定できる要素を
提示するものかと思いますが違いますでしょうか?

ただ反対とか、自分たちの領域だけ守れればそれで良いとか
ノイズが困るからと言う主張では肯定できる要素には遠い
気もします。
ココに来ている皆さんがそうと言う意味ではありません。

しかし、現行の状況では危険であると判断したのだから
反対を唱えるのではないでしょうか?

ならば、あらゆる肯定的な要素を示唆する事も重要ではないかな?
と感じました。

決してその様な行為を行え!とか推奨すると言う意味ではなくて
でも現行法の中で合法的に行えると言うのも事実ですよね?
違法行為でも無ければ、妨害工作でも無く実験の中で起こり得る
事実しか無いと思います。
解釈の問題になるのでしょうが・・・ そこに悪意とか善意は
問題とはならない訳で、その様な実験の可能性も逆に言えば
削がれる訳ですよね。

ノイズが収めきれないから法改正とかもある意味攻撃的手段と
解釈の仕方で問われるじゃないですか。

インフラ整備にしても即時光媒体よる整備は現実問題として厳しい
のも事実ですよね。
だからこそ、それに移行するまでの効率のよい繋ぎが欲しい
訳じゃないですか、しかしxDSLと決めたらそれしかやらないと言う
爆走傾向は日本の悪い所でもあると思います。
あらゆる肯定的要素 否定的要素も出し出来れば代替案の示唆も
出来れば理想なんですが・・・・それもアマチュア的で良くありませんか?

一番良いのは、共存共栄これに尽きますが、現実問題として
それが難しいと言う結果から反対と言う意見になる訳ですよね。

悪意に満ちた発言では無いことをご理解頂ける様切にお願い申し上げます。


2002-01-18 17:29:22 Re: 誤解の件 (JL4CVB 鹿山)

誤解の件、了解です。
公開された掲示板ですし、読者はアマチュア無線家だけではないので
誤解を抱く人が出る可能性もあり、そのため敢えて注意した次第です。
まあ、丸く収めて頂いたのでもう心配はないでせう。

PLCに関しては、近く電波産業会の開発組とJARL(日本アマチュア無線連盟)で
合同実験を行いますので、漏洩電界が他の無線局に影響を与えないための
指標が出ると思われます。

また、当然ながら総務省からは既存の通信に影響がある場合PLCを認めることは無いとの
回答を得ており、これは電波法に基づく秩序を守るという彼らの使命に
依るものと考えられます。


2002-01-22 17:43:07 ゲイツ氏の 講演 より (ja0ksb 黒崎俊明)

【2002 CESレポートVol.7】ホームサーバー/ホームネットワークの時代は無線LANとともに?

2002年1月16日

7日(米国時間)に“2002 International CES”の基調講演で米マイクロソフト社のビル・ゲイツ(Bill Gates)会長兼チーフソフトウェアアーキテクト(CSA)は、パソコンをプラットフォームとした家庭内ネットワーク構築というコンセプトのもと、Windows XPパソコンをホームサーバー化する技術、“Freestyle(フリースタイル)”と“Mira(ミラ)”を発表したことは既に 報じた通り <
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/01/08/632566-000.html>;。本稿ではマイクロソフトブースでの展示の様子や、展示会場で見かけたホームサーバーやネットワーク製品を取り上げる。


鮮明になってきたWindows XPとWindows CE.NETの役割

ゲイツ氏は昨年の “2001 International CES”基調講演 <http://dasvr05.pb.ascii.co.jp/24/i/topi/article/2001/01/08/621692-000.html>;で、これからは家庭のパソコンが、インターネットへのゲートウェイや家庭のデジタル機器の情報管理を受け持つとして、Windows XP(当時はWhistlerというコードネームで呼ばれていた)が動作するパソコン(ホームサーバー)を使い、それと無線/有線ネットワークで結ばれたさまざまなデジタル機器でインターネットへの接続や、画像/音楽ファイルの共有、情報管理を行なうというデモを行なった。 (途中 省略)

家庭内ネットワークの主役はIEEE 802.11aか?

過去のCESでは、AV用のネットワーク規格としてIEEE 1394(Firewire/i.Link)や、電話線を使った“HomePNA(Phoneline Network Alliance)”、電灯線を使った電灯線ネットワークなどが見られた。今回もそれは変わらなかったが、いずれもごく限られた展示にとどまった。家電用に特化して開発されたIEEE 1394によるネットワークは別にしても、IPベースでの通信を行なうそのほかのネットワーク規格は勢いを失っていた。


この人気は、家庭内でもPocket PCのような小型のモバイル端末が使われるようになり、“ワイヤレス”の価値が上がったことや、普及によって製品の価格が下がったことによるものと考えられる。ネットワークの速度についても56Mbpsと速いIEEE 802.11a対応の製品もいくつか登場している。無線通信ということであれば、Bluetoothもあるがこちらは1つの部屋の中や車の中での通信というような、IEEE 802.11系との使い分けが行なわれていた。ホームサーバーと端末を繋ぐネットワークの主力はIEEE 802.11bあるいはIEEE 802.11aということになりそうだ。


2002-01-23 23:03:17 歴史は繰り返す (電子情報通信学会会員)

 130年前と同じ歴史が繰り返されるか否か、
PLCは歴史の検証中でしょう。そう言う意味では
私は、最高の子供に対する歴史教育の現場と
考えています。
 130年前、日本には1065mmの狭軌の
鉄道ゲージ(レールとレールの間の距離、
電車の大きさが決まる)をイギリスから
押し付けられ、イギリスを先進国と信じている
一部バカがそれを導入しました。当時の説明では
日本人は体が小さいからそれで十分とのことだった、
と私の読んだ小学校の教科書(文部省検定済み)には
書いてありました。
 イギリスは1435mmという、十分なゲージを
導入し、十分な輸送力を確保しました。
 その結果、輸送力不足が国家発展の隘路となり、
大変な思いをいまだに日本はしています。新幹線、
在来線の落差を考えれば、論を待たないでしょう。
戦争遂行、戦後復興、首都圏、関西圏の通勤ラッシュ
も、130年前に1435mmを導入すれば
3割楽になったことでしょう、それも、特段の努力を
せずに。この掲示板を読んでいるあなた、もし、あのとき
イギリスの指示を無視し、1435mmを日本が導入
していたならば、あなたの今朝体験した通勤ラッシュは
単純計算で3割楽になったでしょう。
 安物の規格を導入するということは、そう言う事を
意味します。今回のPLCは恐らく相手にされず、
10年位で淘汰されるでしょうが、そのロスを減らすのが
我が国の取る道と思われます。
 イギリス人(nSign)はまさに130年前と
同様のことを我が国に対して行おうとしています。
わたしはイギリス人の全てがこのような、エゲツナイ
連中とは思いませんが、そういった前歴のある連中と
いうことは理解しておく必要があります。インドでは
未だにゲージが4種類あり、ゲージが変更される個所が
あるたび貨物の乗せ替えが要求され、国家の発展が
著しく阻害されています。
 もし、PLCを認めないならば、PLCの連中は
「非関税障壁、日本は規制という非関税障壁を
作っている」という、白人特有の大得意論理を
持ち出してくると考えられます。「ならば、まず、
自国で本格採用しろ、アジアを実験台にするな」
という、論理が通るかどうか....
歴史の実験場ですな。
 私は主張する。他に有効な方法があるのに
非関税障壁(それも自国には導入しないキタナイ
非関税障壁)の認可、程度の低い規格の導入には
日本人の面子をかけて反対すべきである。
 この論理は、幼稚かもしれません。
 ただし、あなたが、毎日通勤している電車のすさまじい
混雑が、無言で証明しています。
 あなたの子供も、130年前の失策で同じ思いを、ほぼ
確実にします。
 130年後の子孫に同じ思いをさせるか否か
(ちょっと大げさ?PLCはそれまでに捨てられる?)
歴史の分かれ目のような気がします。
 自国に導入しないような規格を要求する連中には
徹底的に戦うのが、我が国の国益と思います。
 非常に根本的な疑問です。PLC推進派の方、
是非、教えて下さい。あなたが何故、イギリス、
イスラエルに導入されないシロモノを推進なさるのか?
 日本に何か、特別な条件があるのか?
 教えて下さい。歴史の分かれ目です。
21世紀の有色人種差別反対者から。


2002-01-24 09:36:15 富士通無線LANに注力 (JG1RVN 加藤徹)

富士通も無線方式に力を入れるとのこと
http://www.asahi.com/business/nikkanko/K2002012400067.html


2002-01-24 14:16:32 re:非関税障壁(デジュール標準へ) (JL1KRA) Link

確かにWTOは非関税障壁の排除をうたっており、
自由主義経済の中で重要なことです。

PLCに対する非関税障壁を気にされていますが、電波割当て上
他国の無線システムが使えない例はいくらでもあって、
最新の国内IT関連機器と全世界版衛星携帯電話で
周波数がバッティングして、後者に周波数使用制限が
かかっている例もあります。
PLCがよりマクロな重みを持ち非関税障壁を持ち出すか、
それほどの能力も魅力も無いよう感じます。

この辺の話ですが、
PLC推進各社はは他のIT機器に準じてデファクト標準を狙って
いるように思えます。しかし、短波利用の背景や、各戸共通で
単一の電灯線インフラを使用すること、またすでに総務省を
介して調整が進んでいるように、今後公的な”デジュール標準”と
しなければ混乱は明白で、普及もしないでしょう。
”デジュール標準”については、下記引用URLの中ほどを見てください。

http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_one20.html

そもそもこの辺が、国民の電波利用の公的利益を追求するべき
(社)ARIBがその設立主旨に反し営利企業側に100%付いてしまって、
守秘義務だ何だとや関連各社の情報開示させる力もない。
ひいてはPLCが世の中や、ポテンシャルユーザーからここまで
煙たがられる状態に転落せしめた理由のひとつでは。^_^;

BT

それ後、IECの電源ノイズイミュニティ試験に対してのPLCの
影響は調べられているのでしょうか。おかしなノイズ注入されて
しまったらIEC試験自体の意味が危うくなると思うのですが。
この部分を無視していたらそれこそ、WTOの理念に沿ったIEC規格
を踏みにじる行為で、電子技術立国日本として非関税障壁以上に
世界から問題視される行為と思います。


2002-01-25 13:33:56無題 (通りすがり)

↓こんな所でも,PLCやっているみたいですよ.
http://criepi.denken.or.jp/index-j2.html
↓ほら.
http://ge-rd-info.denken.or.jp/ge-leaflet/pdf/R00009.pdf


2002-01-25 20:44:57 PLCのサイト (JA9TTT加藤高広) Link

↑上記のリンクにTORONT大のPLCリンクページを見つけましたが、すでに周知の
サイトでしょうか? まだサイトの探索は行なっておりませんので、内容は?です。
但し、PLC反対のサイトというわけではありません。 念のため。


2002-01-26 09:35:29 お久しぶりです (石崎 亮史朗)

お久しぶりです。皆様方のご活動、頭が下がります。
もし、実験等何かありましたら出来る限り協力
致します。
尚、BCL(SWL)の間でもPLCへの関心が、少しずつ
高まっています。


2002-01-27 10:32:45 パブリックコメント (JA8JDQ)

「情報通信新時代のビジネスモデルと競争環境整備の在り方に関する研究会」
中間報告書草案に対する意見募集
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/011213_3.html

に対する意見募集の結果が以下に公表されてます。


http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020124_2.html#bessi


2002-01-29 14:09:10 JRのSuicaは13MHz帯ですが・・・ (JG1RVN 加藤徹)

JRの定期&イオカードのSuicaが200万名突破したことは周知のことですね。
これには13MHz帯が使用されています。AC電源にPLCのRFが改札機に流れ込むと
動作が不安定になる可能性はないのでしょうか。
JRさん、とても不安ですね・・・調査しなくては・・・


2002-01-30 02:47:30 もっと団結しようぜ! (匿名者のひとり)

>「情報通信新時代のビジネスモデルと競争環境整備の在り方に関する研究会」
>中間報告書草案に対する意見募集
>
>
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020124_2.html#bessi

私は、匿名で意見を出した一人ですが、個人の部門は、35名しかありませんで
した。あれは意見を出した人全てなのでしょうか?それとも一部なのでしょうか?
もし、全てだとしたら、ちょっとがっかりです。

久々にVP8やYAが出てきて、パイルアップに参加するもの結構だが、無線が
好きなら、こうゆう意見公募の時にはしっかり意見を出してもらいたい!


2002-01-30 09:10:09 匿名でも大丈夫でしたよ (JG1RVN 加藤徹)

私は前回(周波数の公開課題)は実名、今回は匿名で、意見を申し述べました。どちらでも
受け付けられて公表されることが分かりました。匿名Cが私の意見だったかな?
別に匿名の必要はありませんでしたが、公開時に匿名で行けるかどうかの実験を
兼ねて、でした。
 
私はシャカリキにオンエアーした時期がありまして、月刊ナントカのデジタル
通信の元締め(笑)もやりました。VP8もYAもVU4もVU7も3Y5も
みーんなあります。
 
DX-pediで確実に交信するには、アナウンスされた周波数の周囲を丁寧に
サーチし、現地でバーチカルやDPを最初に上げてチューンした瞬間を
呼ぶことです。これ弱いですが、はじめの1局はノーパイルですhi。
そんなときに無用なノイズがあろうものならば、受信できやしません。
 
大切なのは、自分が短波を楽しむこともありますが、これから短波通信
に入門する方のために、静寂な短波の受信環境を保つことです。
ぜひとも、匿名で結構ですから、ご協力を賜りたいと思います。
 
むろん、なんでも反対というのではなく、「既存の通信に影響するような
電力線搬送通信の規制緩和には反対します」という立場です。
もし微小電力で周囲に全く影響を与えず通信が成立するのならば、
もちろん大歓迎です。中波帯と共存しているADSLは3mの位置でノイズが
ほぼ皆無です。2-30MHzの全域で同様に3m位置でBCLラジオでノイズが全く観測
されないような装置ならば、良いのではないでしょうか。
 
PS;Suicaの件は大きな反響を呼んでいるようです。短波帯の小電力の
ID機器は意外と多いようで、ここにPLCからの短波帯のRFが流れ込んだ場合は
影響が大きいだけに綿密な検討が必要と思われます。


2002-01-30 12:19:40 reもっと団結しようぜ! (JL1KRA)

>私は、匿名で意見を出した一人ですが、個人の部門は、35名しかありませんで
>した。あれは意見を出した人全てなのでしょうか?それとも一部なのでしょうか?

個人の部門?のPDFファイル名の通し番号を見ると他にも若干あったが
公表には到らなかったものがありますね。おそらく感情的に書いて
ボツされたのかな。

>もし、全てだとしたら、ちょっとがっかりです。

アマチュア無線と別分野の者ですがこれには同感いたしまします。
高価なシャックを構えられている方の設備自慢をワッチすることが
しばしばあります。
その数ほどもアマチュア無線DXer称する方からの意見は見当たりません。
医療関係者などから真剣な懸念が寄せられているのが目に付きます。

アマチュア無線は長くやってるOMさんというのが幅を効かしているそ
うですが、
必要な時に、必要なところに理路整然と主張もできず、”OM”と
称する皆様もたいしたこと無いとの印象は受けました。

がんばって団結してくださいませ。


2002-01-30 14:39:16 サクサク行きましょ! (匿名CことJG1RVN)

JL1KRAさんのご指摘のように、総務省への意見として、掲載されないものも
あるのは事実かと思います。多いのは住所、氏名、連絡先などが不明な
場合かと思います。匿名でも、それらの記載は必要です。
またご指摘のように公開に不適切な内容は判断により公開が見送られる
可能性はありますね。落ち着いて、しっかりと、ですます調で語りましょう。
 
今般、様々な分野の方々の見識ある意見が拝見できたのは、とても有意義でした。
電力会社の中にもFTTHへの取り組みを明言した内容もあり、さすがの
見識の高さに感服した次第です。かと思うと、意味が通じないものも・・・
(以下黙秘)
 
私としては、新技術で既存の通信に全く影響せずに10Mbpsの電力線搬送
通信を開発したので、ぜひe-Japan計画で進行したい、みたいなものを
期待したのですが、なかったですね。残念です。
 
今般のように肝心なとき、意見を述べるのは、肝要かと思います。
匿名の場合は最初の行と住所・氏名の前に匿名で御願いします、
と書いておけば名前や住所を秘した上で公開されることが分かりました。
 
ま、「気をつかわずに、頭使え!」という説もあり、状況を冷静に分析しつつも、
サクサクいきましょ! (^_^)v
 
パブリックコメントの欄は絶えずワッチして、何かあったらこちらの
BBSへどうぞ。


2002-01-30 19:39:46 あれ消えた! (JA8JDQ 三部)

私の意見が忽然と消失いたしました.
実は、名前は出してもいいけど、住所、氏名は
ごめんしてね。と書いてあったのに、もろ出し
されちゃったので、担当の方に”もしもし”
というメールを書いたのです。その結果が
現在の状態です.そういえば、もう一人の方の
意見も消えてました。Hi


2002-01-30 19:50:42 間違い (JA8JDQ 三部)

>実は、名前は出してもいいけど、住所、氏名は
                   ↑
                  電話番号
失礼しました。


2002-01-30 20:03:06 合同実験JARL NEWS (JA8JDQ 三部)

合同実験が行われました.という報告が載ってます。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/akagi0126.htm


Toppageに戻る